Weblog: 2003年11月アーカイブ

今日は下の子(年少さん)の作品展です。



年少さんは、何を作っても「これは何?」とか「おぉ、わかるわかる」といった内容が多いですね。ただここの幼稚園は共同制作があって、年長さんまでを縦割りにして、室内ホールへ遊べるものを作るのが恒例です。今年のテーマは「海の中(底?)」のようでした。



個人作品については、自分の子のことは、ある程度知っていたのですが、お友達の年中さんは上手でしたね。特に紙粘土。普通はこのレベルだと二次元的になるそうですが、その子が立体的なかめを作ったために、周りの子も頑張ったらしいです。視点が広がるというのは立派です。切り口を変えることができるのは、ある種の才能かもしれませんね。



で共同制作はというと、地下ホールの入り口が「鯨の口」。で飲み込まれて(階段を下りて)いくと、ホールには潜水艦やら宝物やら、蛍光灯を青のシートで巻き、あるところにはブラックライトと、こった仕掛けでした。子供たちは走ったり、トンネルをくぐったり、楽しそうに遊んでいました。上の子も、下の子も楽しかったようです。



午後は図書館へ行って、お話会に行ったりしましたが、夜になると昨日からおなかの気持ちが悪いと言っていた下の子がダウン。よく頑張っていましたが、さすがに風邪が移った?のかもしれません。



明日には少しでも良くなっていると良いけどね。明日は幼稚園も代休なので、みんなで休みましょう.....おっと私は仕事ですね(笑)



ではまた今週も頑張りましょう♪

今日は何から書きましょうか....毎日しこしこ計算していた内容は、結局製造部側の都合により、会議内容が変更されてしまって、結局お蔵入りに(>_<)ま、いつかはやらないといけないことだから、やって損はなかったけど、ちょっと残念。話をしようと思えばできたのですが、会議全体の趣旨を考慮しつつ様子を見て、今回はやめました。う~~~ん、大人になったなぁ(笑)



で来週はしょっぱなが古巣なので、勤務表とかやらねばならないことをまずはこなしました。終わったところでおよそ19時半。これは行くっきゃないでしょ、ということで行きました、リバーレーン。本当は部長にものみに誘われたんですが、上記のように「やらねばならないこと」があったので(本当ですよ(^_^;))諦めた結果、いけたわけです。



ただ計算結果をまとめる都合上、昼も食べる時間がなかったのではらぺこさんで(お土産のういろう1個ときび団子56個をいただきました、すみません)100円ショップへ。メロンパンセットと2本100円の飲料を購入して、いざセンターへ。



受付へ行くと、ロッカーをお取り置きしておいていたいただいた方がいらっしゃいました。いきなり「今日はとどさんと一緒じゃないの?」と言われたので「後からくると思いますよ」というと、「じゃぁ来たら1階に呼ぶから」と....月一の私まで顔を覚えられてしまったようです(^_^;)。



支度していくと、隣はマイボウラーの女の子?女性?が二人。今日はスコアメイク抜き、と割り切っていたので、緊張はしませんでしたが、自分が曲がらない玉だったので、どんな投球をするのか興味津々。若そうな一人はバックアップでした。ただもう一人は良く曲がる。ボウルもThlottleでほほぉ、とおもいました。自分も手首を返さずに、リリースしようと思うのですが、この前無理やり矯正された投げ方?を習おうとすると妙な感触になってしまいます。ボウルが曲がらない材質+レーンも早いことを抜きにしても、なんと言うか、手首を裏返すような変な投げ方でした。眼の調子も悪いのか、スパットを見ると変な投げ方になるので、リリースを気にするように投げ始めたら、何とか130は超えるところまで行きました。



へたくそやん!!



練習しないとなぁ。次回は地元でいつものボウルでどんな状況になるか、確認しつつやろうと思っています。いつになることやら....



今では調子がよければ5シリーズ(3ゲームが500点台)のとどさん、今度教えてくれないかなぁ。

今日もちょっとだけですが....



今月一杯1ゲームただの券を持っていたので、何としても?リバーレーンに行きたいなぁ。

今日は水曜だし、行くかなぁ、などと一瞬でも夕べは思いましたが、やはり金曜までの資料作成に目処の立つ見込みが薄くて断念....



それにお仲間のとどさんも体調不良でお休みだったし。次回に期待いたしましょう。



う~ん、前回ボウリングの不備をプロに指摘されて以来、投げていないので、スコアを気にせずに、まずは前回教わったものと同じように投げてみるつもり。どうかな....



ということで、明日は万が一にも早く終われば、やろうかな。でもこのところ、一番遠距離にすんでいるのに、帰宅が一番遅い(苦笑)からなぁ。これも全ては仕事の遅いのが悪いですな。はい。「馬車馬」のように働ける貴方を見習いたいのは山々なんですがね....やれやれ(_;)

この3連休、実家で過ごさせてもらったにもかかわらず、やはり出張での気苦労??などもあってか、風邪が悪化。一応は常備薬を飲んでいたので、のどの痛み+微熱程度でやり過ごせるかなぁ、と思っていました。で今日からは会社。朝一番はどうしましょう、というくらい体調が芳しくない。ただ時間がたつにつれて、まずまずになり、自分としてもそれなりのペースでワークもできてよしよし♪



ところが夕方過ぎたあたりから目の疲れかもしれないけど、頭が痛い.....ただでさえ集中できないのに頭痛では(>_<)。あきらめて19時半には退社。その前に頭痛薬もかねる薬を飲んで電車へ。でもなかなか解消しなくて、結局いつもは快速を利用する区間も今日は緩行で....。



でもって今は、というと痛みは何とか治まりました。明日もきちんと仕事できるよう、もう寝ます(苦笑)。明日はきちんと出来事日記を書けるようにいたしますので、乞うご期待♪

#連休中もさかのぼってアップします

連休中日。体調不良も手伝って休養です。



それでもボウルを持っていれば行ったのでしょうが、忘れてしまったのだから仕方がありませんね。



でも投げました。ゲームで(笑)今はやりの体感ゲームがそこにはあって、曲げ方こそ初期設定ですが早いレーンやストライクの出やすいレーンなどがあり、それなりに楽しめます。



でも今回はちょっとだけでした。



次は本当のセンターで投げよう、と。



それから自転車を飛ばして、買い物へ。UNIQLOでいろいろ買いました。自分が服を買うなんてめったにないのですが、これもまぁ、気分転換ということで。妻も買え~買え~と勧めるのでありがたく購入。処分品のズボンなども含め、コート1点、薄いフリース3点、フリースのシャツ(厚地のチェック柄)、ズボン3点で計11000円でした。



買い物上手???

今日は先日来、大不調の妻がダウン。



で子供を幼稚園に連れて行ったりしていましたが、予定の実家へ行くのを迷っていました。

ただ妻も子供の面倒を見たりする機会が少なくなることから、強行。といっても車で小一時間の距離なので、無事到着。



そこで問題が発生。自分としては連休に近所のセンターで投げ込むか、などと思っていたのですが、会員証を通勤かばんに忘れるという大失態!で結局、あとはなりで、ということに....



あぁ、今日も詰め甘のたまごんでした....なんだかなぁ。

学会最終日です。滞りなく、恙無く完了しました。皆さん、お疲れ様でした。



帰りにお土産を買うことに。勢いで赤福を買いましたが、よく考えると日持ちがしない....それを実験Grの方向けに買ってしまいました(^_^;)。ま、みなさん強靭な方なので、食べていただきましょう。このところ、暑い日も少ないし。大丈夫、大丈夫♪



自宅へはうなぎパイを購入。帰宅後、子供にあげると喜んで食べていました。そういえば自分も子供の頃は楽しみでしたっけ。次もお願いね、なんて言われてしまいましたが、これで土産候補が増えたのは良いことです。なんてったって、今まではきび団子しかなかったのですから....。



ただ妻が風邪で倒れていたので、わさわさと終わった一日になりました。明日はどうなることやら....

朝は6:30起床です。シャワーを浴びて、着替えてから朝食へ。バイキングで和洋ある、と聞いていたのでどんなもんかと思ったら、むむむ....という内容。こちらとしてはただで付いてきたようなものですから文句はいいませんが、もう少し品数を増やしてもらえるとなぁ。場所も狭くて、何かせきたてられているようで。それに最初は洋食がどこにあるかさっぱりわからず、へんてこりんなメニューになっていました。湯豆腐、焼き海苔、フルーツポンチ、ハム、スクランブルエッグ、パン、きゅうり、スープ....。そうそう、スープはちょっと煮詰まっていたけど、おいしくいただけました。明日もこのようなメニューにしたいと思います。



仕事のほうは、まぁ、聴講なのでひたすら聞く。左斜め前の方がこっくりこっくりしていらっしゃいましたなぁ。かくいう私も、あまり興味のない話は、話半分で小休止をしていましたが。でも全般的にこんなもんかな、という内容でした。



で、夜は懇親会。ちょっと危惧していた体調面もそれなりで、まぁまぁ楽しめました。なぜかこういうところでは同業の方と仲良しになれないのが不思議で、いつも回りは重工さんや電機さん。不思議です。ここだけの話、最後にケーキをたらふくいただいてしまいました。ごちそうさま♪



ホテル近くにきたときはまだ8:30くらいだったので、そのままビックカメラへ。冬用の遠赤外線ヒータやおもちゃを見ておりました。何れにしても高価ですねぇ。お小遣いを増やさねば....



さ、明日に備えてさっさと寝ま....おっと、白い巨塔があったっけ。結局それを見てから寝てしまいました。ではでは。

今日は夕方から名古屋へ出張です。

幸か不幸か(^_^;)、鍵は主席殿にお運びいただくことになりまして、お仕事を夕方までやっていました。何の仕事かって?来週の会議資料を少しと、他には....諸々。む~、いずれにしろ大したことはできませんでした。



で夕方に緑の窓口へ。余裕だろう、とか考えていましたが、大甘。19時過ぎののぞみはいっぱいで、ひかりで行くことに。名古屋だから大した距離ではないけど、これが広島だったら....と考えるだけでゾッとします。結果オーライでした(^.^)。車内で弁当を食べました。普通は東京駅内の弁当屋なのですが、時間がないこともあって、入り口近くのObentoを買いました。牛焼きか何かだったと思いますが、味もおいしいし、一応全て有機物らしく、満足の行くものでした。



ホテルは駅から数分という立地のよさ。名前も知られているものですし、さらに朝食+ビデオも無料(ということは有料ビデオですな(笑))で4600円!安いでしょう♪ただまぁ、やすいなりの広さ(というより狭さ)で浴室は大学の頃の友人の部屋そっくりのユニットバス。バスというよりはシャワーの水よけ防止くらいの大きさでした。シャワーでも苦にならないので気にしませんでしたが、一部の方には狭苦しい思いをさせたらしく、申し訳ないです。はい。



さっそく下のコンビニでお菓子と飲み物を購入。ゆるゆるとすごさせていただきました。

朝食のことなどはまた明日に。ではおやすみなさい♪

今日はまたしても一日、古巣へ出張。朝は定時にきちんと出社。今でも古巣は(そこだけ)旧来の時間で動いているらしい。どうやら関連会社との仕事の都合、というのが建前らしいです。



で朝から会議だったので、不在の間に不調だったPCのシステム入れ替えを行ってもらいました。帰ってくると快調快調♪この前、〇板の会議で開こうとしても開けなかったファイル、昨日計算してまとめつつあったものもひらけるようになりました。エクセルの問題かもしれませんでしたが、この際、一掃、ということで万事順調で....した。



さて明日から名古屋へお出かけなので、少し早めに帰って準備でもするか、などと考えながら帰宅したところでトラブル発覚!あれ???鍵が、鍵がない!家にはもちろん入れましたが、どうやら一週間に一度行くか、行かないかという程度の古巣のロッカーに挿し忘れた模様。慌てて電話をして、確認してもらったら....ありました。ほっとしたのは良いけれど、明日、着替えが(涙)まぁ、一日スーツで過ごして夕方でるから、何とかしましょう。



しかし、いつまでも置きっぱなしというわけにもいきませんなぁ。う~~~ん。

仕方がない。明日夕方のバスで古巣へ行って、それから新幹線で名古屋入りしましょうか....本当は昼から古巣へ行かせてもらえれば楽チンなんだけど、さすがに私用半分で行くというのもね(_;)。と〇さんにいつも気をつけたほうが良いよ、なんていっていたのに、まさか、よりによって古巣へ忘れるとは(>_<)



アホや。。。。大間抜けや。。。。すんません、明日は夕方、出張は別行動とさせていただきます。



情けない私。

とうとう禁断の果実を味わってしまった。そんな気分?



ネトゲー。正式名称は「ネットワーク(対応)ゲーム」。最近PCでも名前が売れているものが導入された事例としては、ファイナルファンタジーがあったりします。それ以外にも、一昔前ならUltimaOnlineだとか、いっぱいありました。



今回、私がトライしたのは、市販ものではなく、1対1で行うカードゲームのシミュレーターのようなものです。先日書いたMagicTheGatheringを実際のカードがなくてもできる、そんなソフトを試してみました。



実は以前にも友人と数回行ったことがあるのですが、そのときはまだ実際に会って遊ぶことができたので、それにその友人もネットワークに詳しくなくてトラブルが多かったために本格導入には至りませんでした。....いや、彼があまり強くなかったから....というのは内緒の話だったりもしますけど(^^;;)。



さてこのたび、再度、別の友人とつなげて実際にプレイする機会を得ました。彼もネットワークにはどちらかというと弱いながらも、何とか接続することができたわけです。で、早速やってみました。昨晩と、今晩.....(汗)



強いです!いや、相手が。ただリアルに比べ動作にもたつき感があり、貴重な時間なのに、大体30分/ゲームというのが気になるところではありますが、十分、対応できます。さすがに平日はそうそうできないでしょうけれども、週末の夜は....ちょっと危ない予感がします。



パンドラの箱を開けてしまった、そんな気分のするたまごんでした。

#どちらかというと、こちらがはまるというより、相手方なのですがね(苦笑)

今月に入って、子供が増えています。



といっても本物ではなく、少し前にはやり、今でも熱狂的な人には人気を誇る、プリモプエルというやつです。小さな赤ちゃん大くらいの大きさですが、おしゃべりするし、歌は歌うし、眠くなったら「ねむいよぉ」というし、寝たらねたで、少し動かすと「むんにゃむにゃ」とかう言うし、面白い子供です。



最初の1週間は本物の子供たちも猫かわいがりしていましたが、今は普通に付き合っているようです。それでも寝るときはいっしょで、家族が5人家族になったね、などと言っています(^^)。子供向けとして開発したとの話もきいたような気がしますが、実際にはお年寄りや女性に人気があるとのこと。うなずけますね。



さて、今日も寝かせるぞ(笑)。



おっと、今日は子供とはまたルビーを遊んだりしましたね。でもゲームボーイやTVゲームはまだまだ、買いません。でないと、はまりそうですしね。いずれ、ほっといてもやるようになるでしょうし。



ボウリングは来週の連休に集中的に練習し....たいなぁ。



というわけで、また明日です。

今日のイベントは観劇。上の子供と一緒に、子供向けと銘打ったミュージカル、劇団四季の「嵐の中の子供たち」を見に行ってきました。



場所は多摩センターのパルテノン多摩。これを読んだいる方にはほとんどゆかりもない土地柄だと思います。新宿から特急などに乗り継いで3040分ほどでしょうか。今夜は冷え込むと聞いていたので、久しぶりに皮のコートを着て出かけました。



上の子ももういろいろ気にする年頃なのでしょう、出かけるというといろいろおしゃれが大変なようです。メイクはしませんが、おもちゃの指輪をしてみたり、コートを選んでみたり。これからどんな風に成長するのか、楽しみでもあり、ちょっと怖かったり(笑)です。



多摩センターには開場の少し前に着きました。するとなにやら大勢の人がいます。何だろう?と思って道を歩いていると、すぐ近くにあるピューロランドからキティちゃん一家がお出かけしてきていて、クリスマスショーをやっていました。それに道にはワイヤーフレームのトナカイなどが勢ぞろい。へぇ~、と思いながら歩いていき、突き当たりの会場へ到着。しばらくするとカウントダウンが。??と思いつつ外へ出るとワイヤーフレームに電気が灯り、木にも電飾でいっぱいでした。ミュージカルを見に来たのに、いろいろなイベントに立ち会えて、ラッキーな私たちでした。



さてそのミュージカル。子供向けとは言ってもストーリーはよく練られていて、本当に楽しめました。ダンスには割と若手が多いせいか、むらもないわけではありませんでしたが、それは気になるものでもありません。どちらかというと、前半の一時間は動きのある場面が多く、緊張感がありました。元々、今は亡き夢の遊眠社の半神を見たときから動きの多い舞台を好むようになったので、こちらもまた、面白いと思いました。後半はストーリーが見えていたましたが、それでも全体を通してみれば、値段が安いのに面白い、そんな舞台でした。



年に1、2回は見に行きたいですね。



実は劇団系のことをやろうかと思った時期もありました。大学では(宣伝していませんが)子供相手に人形劇をやっていました。そのおかげか否か、一年余計に舞台を務めることができてしまった(汗)くらいです。ダンスは練習したこともないので、そっち方面はだめですが、声は昔から大きく出すこともでき、それなりに演技もできたつもりです。ま、今はちょっと体調のこともあり、声を出すことも苦手になっていますが、それ以前は社会人の劇団に入ってみようかな、などと思ったこともありました(笑)。



まぁ、それはそれとして、これからもたまには心の洗濯をして、気分転換をしながら、毎日をすごしていこうと思います。

今日も仕事の話題を簡単に。



いろいろやらないといけないことは多いのですが、どうも整理がつきませんねぇ。特に〇板の内容もあるのですが、通販おっと〇板のことをちょこちょこやったりしていて、まだまだです。夏場過ぎはちょっと中だるみ(一年中そうだ、と言われると.....ねぇ、う‘~~ん部長(^_^;))だったのが、急にくしゅん^2部長から仕事を投げられる機会が増えたために、頭が足らない部分も含めて急にばたばたすることが増えました。ある意味、良い機会なので、何とかこなしていくつもり。



で、今週はというと、ダンディな主席(笑)のモデルをマクロにして、検証するところまでは一段落。ちょっと苦手な、〇板対応の方とは次年度の内容の連絡をとりました、と。まだまだあるなぁ。



来週は圧理もあるし、分科会もあるし、仕事をする時間が限られるので、集中してやらないと.....



よく寝ることにしましょう(爆)。ということで、おやすみなさいでした。

今の自分にとって、自分がしゃべるというのは結構苦手だったりします。でもそれ以上に沈黙は....対処できません。



沈黙があると、自分が同席していても無視されているのではないか、とか、嫌われているのではないか、とか余計なことを考えてしまうこともあるくらい。ただ、普通はそんなに気にならないのですが、どうしてもうまくやり過ごせない、そんな沈黙を抱えている人もいます。入社した頃から、実は苦手だった人(嫌いではないので、間違えないでくださいね)がいて、最近は仕事上、それなりに緊密な付き合いを必要とすることあるのです。その人は昔からあまり喋らない人で、当時はちょっと距離をおいていたほどです。ところが、よく考える方で、私のような粗忽者ではちょっと相手にならないくらいだということがわかってきました。まぁ、自分の方がその分野では全然新参者であるので、やむない部分もあるのですけどね。



さて、今日も来年のことで突っ込まれてしまい、答えに窮する場面もありました。なんとなく毎日を過ごしている自分がいけないのです。その点、よくお考えだということが良くわかりまた(_;)。いや、でも、もっとスケジュールが早めにわかっていればじっくり考える時間もあったかと.....言い訳言い訳。



でもと〇さんもホープ君も本当にこちらの島の方は目に見えて仕事をしていると思います。お仕事が多かったり、実にならないことが多かったりで、ちょっと恥ずかしいくらいです、わたくし。あしかさんに怒られないようにしないといけませんね(^_^;)

#おっとせいさんじゃないよなぁ、せいうちさんは微笑み君だし....



今週もあとわずか。いや、今年もあとわずか(汗)。何とかしましょう。します。。。。。潤滑の実験、ピンオンディスクでもやるかなぁ。ふむ。あとは実ラインの塗装も見に行かねば。蛇〇もあるし、〇板もあるし。って気がつきゃ山積みやん!



仕事しろよ.....俺。



あ、仕事が苦手だったりして(苦笑)

古巣といえば、今の勤務地に来て、変わったこと。すっかり忘れていましたが、季節行事がありました。



秋口恒例の製造部詣でです。従来は9月になると、担当部署へ行き、来年何しましょうかねぇ、というのが普通でしたが、今年は違っていました。すっかりその機会も減り、忘れかけていたわけです。でもある種のテーマは従来の管轄にあるので、ちょっとちぐはぐな展開に.....。たまたま製造部に用があったのでちょうど良かったですが、今週末までに詳細出せ、という状況とは知りませんでした。はい。



アンテナが低いのが悪いのですが、もっとあちこちからアナウンスがあっても良いのでは?と思ってしまいます。以前は良いか悪いか別にして、全員にアナウンスがあった気がします。今は上の方だけ?で連絡が回っているのでしょうか....。それにしても自分の目標の立て方が、この数年、完全に製造部と1対1でやり取りしていたので、なんだか勝手が違って戸惑ってしまいます。



はっきり言って、今の勤務地の体系の方が、進め方は楽ですね。当初、実はすごく困惑しましたが、今は良い意味で臨機応変に対処できるという点が評価できます。対して以前のパターンは一旦年度目標を決めると、後は結果さえ出れば何もしなくても(というと大げさですが)良いので、うまくやれば自分のペースでのんびり(笑)できるという面もあります。ただし逆にいえば、それなりに先の見えるものしか手を出せないことになりますが。



好みの違い、やり方の違いなわけなのですが、できれば早いところ、方法を統一していただくか、迷える子羊の私めを、属地にしていただくか(笑)していただければ、あまり困らずにすむのですがねぇ。なかなか難儀な問題です。



これを読んでいる皆様(最大3名?)。どちらがお好みでしょうか??

このところ、人差し指が受難の日々を送っています。



週末のボウリングでは、しょっちゅう子供にも言っているにもかかわらず、隣のレーンの人のボウルと自分のボウルで右の人差し指がはさまれて、ちょっと痛かった...。少ししたら普通になったので、特に気にもしていませんが、微小災害といったところでしょうか?



で今日。このところ不調の〇延工場へサンプルを取りに行きました。幅が1700、長さが200くらいで厚みが30~6というものでした。3人で行動したいたのですが、重いものをよいしょっと持ち上げるまでは良いとして、危ないのは降ろすときです。最後まで持っている方は重くても比較的安全ですが、途中で話す方が危険でした。一旦下ろして、位置を直そうと手を出しかけたときに、動かされてしまってまたしてもほんのちょっとだけ、今度は左手の人差し指の先をはさみかけました。



重さが40kgくらいあるものですから、もし本当にはさまれたら痛かったでしょう(^_^;)幸い、どうということもなく、ヒヤリハットクラスでした。



簡単なこと、普段やっていることといえども、何かの拍子に怪我をする可能性は十分あります。ご注意くださいね。



今日も寒かったなぁ。明日は少し暖かいと良いけど。明朝は古巣へ出勤です。

今日は簡単に。



昨日も今日も寒くなりました。昨日は長くなった髪を切りに近所の美容室へ行きました。帰りにふとコインランドリーを覗いて見ると、なぜか乾燥機の上に猫が。暖かいせいなのでしょう、すっかりくつろいでいました。携帯のカメラで撮ったのですが、と〇さんのように良いものではないので掲載できるようなものではありませんが。まぁ、それだけ寒かったということなのでしょう。



で、今日は帰宅途中の車内にて。

シルバーシートの真中におばさんが陣取っているので、なんだかなぁ、と思ってふと横を見ると、猫が。猫アレルギーの人がいたらどうするんだ、と思わず憤慨(ってそれほどでもありませんね)してしまいましたが、せめて扉のついた籠に入れるとか、そのくらいの常識はほしいと思いました。



ということで、猫の話題を2つばかり。今日はこれまでにしておきます。

今日は選挙でした。

私はまぁ、一応無党派に近い存在なので、その折々で投票する相手を決めています。今回ははっきり言って、自分の小選挙区では負けることがない現職大臣に投票してもつまらないし、自民党では変わらない気がしたので負けを承知で民主党候補に入れました。そういえば、この前はその現職、その前?か前の前くらいは社民党系に投票した気がします。



なぜか、私に本流とは縁がありません。自民党はちょっと違うかもしれませんが、野球では子供のころ長嶋が引退してからずっと大洋→横浜ファンでした。コンピュータでは、もっとも古いところではシャープMZ80C、そのあとが富士通FM7とその頃メジャーだったNECPC6001や8001などとは毛色の違ったものに走っています。大学の研究でも、疲労という分野はともかく、なぜだか回転曲げではなくねじり疲労でした。機械系なのに疲労で毎日金属組織とにらめっこしていましたから、我らがクールさんのような機械機械した研究室でもありませんでした。



会社も次男坊でしたしね(笑)初めての仕事も管という、今の範疇では傍流の分野でしょう。こうしてみると不思議です。



ただ本流でないからといって損をした、ということではありません。仕事では社内外とも、関係している人数が少ない分、交流が密になりましたし、それなりに幅広い(でも浅いかも(_;))知識が身についたと思っています。否が応でもゲートキーパーにならざるを得ませんでしたしね。



そんな私も、今は本流の仕事にかかわるようになりました。本流の仕事をきちんとこなせるか、スピードももてるか。はっきり言って、今はあまり自信がありませんが、やっと本流に近づいたわけですから、何とかやっていきたいと思います。



おっと、選挙の話からずいぶん外れてしまいました。



結局、選挙速報を見ていて、遅くなってしまいました....どうも会社へ行く日は睡眠時間が4.55時間くらいになって集中力が途切れがちになるんです。注意しないと....

ではでは。

今日はやっとのことでボウリングのレッスンに参加しました。



結果から言いますと、やっぱり初心者以下?でした。今の投げ方でもそれなりにスコアメイクできますが、どうも今ひとつ曲がらないなぁ、と思っていました。で、いざ投げてみると、大緊張(_;)3回投げましたが、まともにいきません。で、結局コントロールもそうですし、何から何まで直さにゃならん、でもそんなことは一度では無理、ということで、まずはセットから。今までは普通に投げて握手するようにして曲がるという気でいましたが、その普通に投げて、に穴がありました。



皆さんご存知かもしれません。親指ってセットした時は少し内側に向くんですね。私はセット時には正面だと思っていました。でリリースする時に10時方向へ傾ける。う~ん、おかしいなぁ、リスタイするとリリースできないや、変なの、と。



そりゃ無理ですよね。正面向ければ手首を固定してしまうと、ボールを正面へ投げるしかありません。コントロールは定まらないわけです。今までうまくやっていたのは、ある意味、器用だったからでしょう。フォームがおかしくても手首から先のコントロールが良い分、まずまずだったのです。それを矯正しようとしているので非常に疲れました。まぁ、レッスンとはいっても数分のコメントをもらうだけで、後はトータル2時間、スコアをつけずにひたすら投げるだけですので、一応、それだけに集中できました。



指導してもらっている時はなんで?というくらい曲がります(笑)段々持ち方やフォームがぶれるのでしょう。甘くはなりましたが、なるほど、ここからやるんだ、という感覚はわかりました。



これから機会あるごとに、練習して、もう少し、きちんとした投げ方を覚えようと思います。



それにしても....いつも一緒に投げているんだから、誰かコメントしてくれてもよさそうなのになぁ。ねぇ、と○さん。それに実験師匠の○田さん.....。



今度ビデオをでも撮ってみるか?と思ってしまった私でした。今日は手首も脇も疲れました。

今日は資料を修正して、もろもろをこなした後、午後会議。なんだか風向きが予想していた方向とは違う方向に吹いていたようだけど、まぁそれはそれということで(笑)、一日、なんとなく過ぎてしまいました。



定時になって(≠仕事が終わって(^_^;))少しして、本日はさっさと退社させていただきました。う‘~~ん部長も懇親会だし、若手ホープ君もおめでただし、と○さんはお休みだし、ということでこっちの島は私だけ。たまには良いかな(爆)



というのも、今日は妻子が舞浜にいるからです。このところ学校や園の行事で忙しかったので、みんなで気分転換に遊びにきていました。私が着くころにはもう夜になっているので、外で待っていようかな、とも思いましたが、子供二人を抱えていてはさぞかし大変だろうと、ちょっとお金はかかるものの入ってみました。



すごい人数!!おいおい、今日は平日だぞ?!と思いながら歩いていくとそこには大きなクリスマスツリーが。



#あとで写真をアップしますね



そうか、もうう‘~~ん部長が「忘年会だ」というのも巷の最先端を行っているのかもしれません(^^)でも本当にたくさんの人・人・人・・・・。どうやら地方からの宿泊を含めたお客さんが多いよう。安いツアーでもあったのでしょうか?あとで聞くと、あまりの混雑にまともに乗り物が乗れなかったそうです。土日と見まごうほどの混雑でした。



やっとのことで落ち合って、エレクトリカルパレードを見たり、ちょっと乗り物に乗ったりするうちにもう9時。下の子供が帰ろう、というので迷いましたが電車に乗りました(注:バスという選択肢もありました。車は休みではないので乗ってきていませんしね)。乗ってすぐ新木場にも行かぬうちに下は沈没(^_^;)。上も船をこいでいました。さすがに小学生を抱えてあの東京駅大横断をやりたくはなかったので、頑張っておきていてもらって乗り換え。帰宅したころには左手がだるくなってしまいました(苦笑)



たまにはこういうのも良いな、と思いますが、できれば朝から行くほうが楽しめること、間違いなしですね。



でも今の勤務地に異動しての利点がまたひとつ見つかったのは大きな収穫でした(^。^)

最近の楽しみがボウリングになって、逆にこのところ、あまり触らなくなってしまったのがMTGです。MTGとトレーディングカードゲーム(TCG)の草分けで、MagicTheGatheringのことです。通称、マジックと呼ばれています。中学生のころはウォーゲームという、ボードゲーム形式の戦争ゲーム(というかシミュレーションですね、実際、一昔前までは軍隊の幹部候補生が部隊をコマに見立てたこんなものを使っていたと言われています)が私たちのブームでしたが、その後にきたものがMTGだったのです。ただ、それは大学のころで、そのときにはボードゲームを行う機会もあまりなく、そっちへの興味も薄れていたのでなかなか入り込むことができませんでした。



もとはポケモンカードでした。そこからオークション経由でMTGをはじめたのが2000年初夏。高価なカード(一般的には強いカード、古いカード)は一枚数千円以上しますので、安価なカードを買いあさる日々がこの3年近く続きました。枚数だけだとかなりの重複を含めて3万枚以上になりますね....ちなみに1回あたりに使用する枚数が通常は60枚ですので、「何をやっているのやら.....」という感がないわけでもありません。ま、いずれこっちの趣味は別サイトにて掲示する予定です。



最後に一言だけ(笑)。

今日はくしゅん部長も出張で、またお仕事も一区切りついたせいか、ちょっと気が抜けてしまいました。どうも子供のころの習性で?、尻に火がつかないと動かない。やはり毎日すべきことは、どこかでまとめておかないといけませんね、ということで終わりにします。



前にも書いたような気がするなぁ.....サル以下?

先日、大昔のマイコンをオークションに出しました、と書きました。



当時27万と、もうひとつはセットにして同じくらいのものを2つ出しました。いずれにしても、今のPCと比べると無骨だったり能力がぜんぜんだめだめだったり、と比較になりません。ただ、当時はそれでもキャラクター(要するに文字ですね)をつなげて、たとえばインベーダーの形にしてミサイルを矢印にして、といったゲームが作られていました。RPGにしても、いまやドラクエですら大昔の感がありますが、20年前当時はAppleIIでの美麗な(爆)グラフィックにあこがれながら、国産でやっと移植が行われたり、あるいはキャラクターベースでのものを行いつつ想像力を豊かにしたものでした。



こういう世界を知っている人が買ってくれたわけですが、価格としては2台あわせても3万くらい。でも万が一、処分せざるを得なくなると費用が生じますし、それに今となってはマイコンを置いておく場所も狭い我が家にはありません。だから愛機をかわいがってくれる方にお譲りしたのですが、四半世紀前の品であるMZ80Cの方は本当に喜んでもらえたようです。



当時のマイコン雑誌の記事をみながら、掲載されたリストをパタパタと入力し、エラーといってはリストとにらめっこ。動くと感動(笑)。そんな世界を知っている人に買っていただけたのは本当にこちらとしてもうれしいです。世代も同じくらいのようで、かわいがって欲しいな、と思っています。



いずれ自分にもそういう時がくるのかもしれません。....いや、もしかすると娘を嫁に出す時かも(汗)



とにかく、費用の問題ではなく、自分の大事にしていたものを、また大事にしていただけるのはありがたいことです。 



今日は満足の一日でした。   おっと、仕事は懸案でまたしてもちょっと穴がありましたが、まずまずでしょう。今後もがんばります♪

やっと懸案の仕事にめどがつきました。結果はともかく、なんとなく、少し先が見えるようになった気分です。



大体私は妻にもよく言われますが「木を見て森を見ず」というタイプのようです。よく言えば細かいところを見られるのでしょうが、いわゆる大局的見地にかける傾向があるようです。だから技術にしても、個別はそれなり(あくまでそれなり、ですが....)につっこんでも、最後で詰めが甘かったり、全体観が不足しがちになることがあるわけです。



今回はさらにその細かい話になりますが、ひとつの計算を行う上で、最初はモジュールの理解、で次に計算手法、ときて、いろいろやっているうちに、上司にちょこちょこと突っ込まれていたわけです。これが何とか期日直前まできて、先達の開発してきた内容も少しわかり、今行われていることがどういう位置付けなのか、ぼんやりながらも見えてきました。



技術は不足しても(ってそれはないだろう、と思わず一人突っ込みを入れてしまいますが(^_^;))やはり全体像を理解しないと中堅とはいえませんしね.....  とりあえず、ぐったりですが、終わりよければ、というところです。



これから一遊びして寝ます♪では。

今朝は昨日と打って変わって体調が優れません。どうも風邪を引いたみたいです。ちょっと風邪気味になると、途端に不調になるのが持病の厄介なところでもありますが、ま、それを言っても仕方がないので、今日はお休み。



ただそうはいかないのが宿題。夕方前から周りで騒ぐ子供を尻目にせかせかとやっていたら、かえって子供に気を遣わせてしまい、夜には(きっかけは定かでないのですが)泣かれてしまいました。多分、遊びたいのを我慢していたのでしょう。夜には妻に、連休最後でどたばたするくらいなら、ボウリングを控えればよいのに、とありがたいお言葉まで頂戴する始末。



何をやっているのだか....その上、やればやるほど、今の手持ちのツールの不備、というか不足点が浮かび上がってきて、今までの人はどうやってこの手の問題に対処したのだろう?と???の世界です。明日はともかく、明後日に間に合うのか???



もう少しやるつもりでいましたが、今日は諦めます。また明日に。あ~~あ。「終わりよければ全て良し」の方が良いですよね....

尻に火がつかないと動かないのは「三つ子の魂、百まで」なのでしょうか。結局、昔とちっとも変わっていないことを実感してしまいました。やれやれ。


せっかくの連休、ボウリングをしない手はない!(笑)ということで、今日は行ってきました。実は昨日、学校行事のあと、夕方にレッスンがあれば行こうと思ったのですがお休みだったので、本日はフリーで投げました。



このところ、ぼろぼろだったので、自信がなくなっていました。15ポンドのRockOnCarbideと普段投げている14ポンドのPhantomを持って投げることにしました。最初は重さになれるため、14ポンドで。む~~~、やっぱり曲がらない。というより、この前無理に曲げようと投げていたのでフォームを崩した経験があったため、ストレート系でもやむなし、と練習の気持ちで投げました。ジャスト120。



続いて15ポンドに切り替え。重さに戸惑いながらも、こちらはホールの空け方の違いか、やや曲がるようです。段々とリリースも安定してきました。この前行った南砂町のRound1でドリラーのプロの方が「サム(親指)は補助的に入れるだけで、フィンガーが大事」と言っていたのを思い出し、セットするときもきちんとフィンガーを入れてから、それにあわせてサムを入れる、というように心がけてみました、む、また120。



でも大分感触が戻ってきました。ん、投げてみよう、ということで投げると、たまにブルックリンでストライクになるものの、大半はきちんとポケットへ。久々の154。さらに191、172、182と好スコアをマーク。スパ~ンと沈むと気持ちよいですよね。しかしハウスボウルで15ポンドを投げるう‘~~~ん部長の握力には敬服してしまいます。おっと脱線。



疲れてきたな、と思いつつも投げると、今度はさすがにだめでした、132。

最後はこの前手に入れたマングースタイプのリスタイを使ってみました。これが合わない!手首が全く動かないので、リリースがわかりません。3フレーム連続でオープンにしたところで諦め。今後使うかどうか、悩んでしまいました。あとの7フレームは4スペア、1ストライクで134。



〆てAve150.6、スペア率38%、ストライク率24%と、久々に自分として心地よいボウリングができました。



みんなと投げるときもスコアうんぬんではなく、気持ちの良いボウリングができると良いなぁ、と思いつつ終わった今日のボウリングでした。



今日の知見:立ち位置が重要、今の自分は13枚目くらいがちょうど良い。

今日から3連休。以前なら妻の実家へでも行こう、というところなのですが、今日は上の子の学校で、行事がありました。



その学校は、どちらかというと体育会系ののりの学校で、授業の中に縦割り活動が多く入っています。今日の行事もその班で、自分たちが育て、収穫したサツマイモや牛蒡を味噌汁にして、飯盒を持ち寄ってご飯をたいて、昼食を取るというものです。それ以外にもいくつかありましたが、最後に風船を飛ばすというのをやっていました。



妻も子供のころ、風船を飛ばすのをやったそうですが、自分は経験がありません。でも飛ばした風船をうっとりと眺めている子供の姿を見ると、良い経験をしているなぁ、とちょっとうらやましくなってしまいました。楽しいことばかりではないかもしれませんが、できる限り、いろんな経験をしてもらいたいと思います。



その点、下の子にはつまらなかったようです。確かに自分が参加できるわけではないので、妻と代わる代わる、相手をして学校での数時間を過ごしました。ただ、疲れてしまったらしく、帰りのバスではすぐ熟睡でした(笑)。



皆さんも良い連休になっていると良いな、と思いつつ、「う、宿題が....(_;)」とちょっとだけ心苦しいたまごんでした。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.27-ja

2010年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

このアーカイブについて

このページには、2003年11月以降に書かれたブログ記事のうちWeblogカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはWeblog: 2003年10月です。

次のアーカイブはWeblog: 2003年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。