2012年1月アーカイブ

年始から毎日、自分としては早く出社していますが、ここ数日、S君が早い。試験機の稼働もあるし、文章の作成もあるためみたいですが、やるなぁ。

で私はということ、時間内はなぜかいろんかことに忙殺されて(具体的に何、ということがないのが自分でも良くわからない・・・)定時後はばりばりっと書物ができました。今日は良く進んだのですが、目が疲れちゃって。

このところ朝から目疲れの様相で、体調も不調なのかも。インフルも流行っているみたいなので、気をつけないとね。
今日も相変わらず引きこもってました(苦笑)

一応、秋口に出張を予定している英文の修正点をいじって完成。I□さんとも話しましたが、冠詞の使い方が難しいということに。そのへんのセンスは母国語でないのでわかりにくいです。

それとできれば明日くらいには第一稿をと思っていた社内用の文章ですが、こちらは難産。データを見直してはう~ん、となっているようではあきまへん(~_~;)

よって早く出社してやるべぇとばかりにBGMをなぜか探して、ネット上にいろんなものがあるのを発見。どうやら落ち着いて仕事をするにはジャズが良さげです。

さてさて能率があがるのか・・・ってそんなん探しているうちに一日終わってるし(-_-;)
このところ自分の仕事がどうにも納得いかないというか、不完全燃焼で続いているわけですが、反面、S君は順調。結果はこれからですが、でも良い方向ですね。

おととい、急にW所長に報告して欲しいと所から言われてI□さんがさくっと受けて、先日の報告をほんのちょっと見直しで今日はS君の報告。いや~立派です。基本的に論理構成というか、良く調べてある結果ですし、彼なりの受け答えで最後に2年目ということで、割とみなさんびっくり?していたみたい。

初めての後輩がこれだけできると、私ももう洋ナシかな~(笑)というか、実務はどんどん移行させていかないと、だめかもね。どっちみち、彼がずっといるかどうかは別にしても、つないでいかないといけませんし。

そういう観点では私と彼ではやや間隔が空き過ぎなのが残念。間に1人いてくれればベストでしたね。それなら彼も気兼ねない先輩がいるってことになるのでしょうけど。部内では人見知りしないのか、うまく付き合っていけているのでその点は心配ないですが、もう少し環境がよければ、ということだけが改善してあげたいところです。

年齢差だけみて私に置き換えると、多分、私の入社した頃の、某大学に行ったF教授との差と同じくらい。・・・そう見えるのか?!(苦笑)

年をとったなぁ、と思ってしまいますが、気持ちも実力も?30代のつもりの私でした。

って実力はまずいやん(ーー;)
昨日は新年会後に一瞬誘われたものの、そのまま帰宅して休んだわけでして。

さぼりたいくらいの気分ではありましたが、ま、普通に出社してお仕事に励んできました。ただあまりばりばりという感じでもなく、逆に、ここらで落ち着いて社内向けの文章でも書こうかと思ったのに、それもまたできない程度の変な流れ。

てことで仕事は毎度のごとく、今日は今一納得できない感じで終わってしまいました。だめじゃん・・・

ただ明日は放課後、久しぶりに練習に行こうかってS君と打ち合わせ。そういう意味ではある程度、落ち着いた流れにもっていけるかな?というところです。今のところ、依然として7時出社を継続中(笑)もうしばらく、いや、今年はこれでいけるかな?
今日は本番。いろいろと(笑)

午前中はとにかく新年会の出し物の最終仕上げをしたり、司会の原稿を考えたりと本業でないところでばたばた。

午後はS君の立派な発表を聞いて、その後に自分のぐだぐだ?な発表をして、最後にひでぶちょうの気合の入った審議案件を聞いて終了。とりあえずは自分の分が、多分、材料の人には何を今更、なネタではありましたが、こっちの分野に落とし込んで終わらせたところでぎりぎり、持ちこたえたかなという感じ。途中、あまりの緊張に息ができないかと思いましたわ(苦笑)

いや、マジで。

んで新年会は司会もそこそこ、出し物の編集済みDVDも無事できて、つつがなく終わったことでやっと肩の荷が下りました。

明日からはぼちぼち、またまじめに仕事だわ~♪
さて先週中頃から自宅にいたわけですが、今日はお昼前には出立。というのも明日の新年会の出し物である挨拶DVDを完成させる必要があるため。

いつものように後ろ髪を引かれつつ自宅を出て、4時前に会社に到着。すると・・・S君と、同じGrのH課長がいるじゃぁあ、あ~りませんか。びっくりです。

S君は明日の報告のためかもしれません。Hさんのほうは、あさってに社外で打ち合わせがあるようで、その追い込み?でしょうか。いや、本当にびっくりでした。

私は出張中にS君が取ってくれていた最後の一部分となるビデオをPCの落として、でも声が聞こえないので音声タイミングがわからないため自宅へ持ち帰るようにして退社。途中で食料を買い込んで寮へ戻ったらもう7時。夕食をとって、そこから編集作業。

終わったら11時近かったよ・・・

明日はこんなんだけじゃなくて、本来業務の報告もあるってのにねぇ(^_^;)困ったものですわ~
さて今日は元籍でのお仕事の仕上げ、というか確認の本番。

午前も終わり頃に、一度チェックしてみるか、ということで準備を開始。昼一にてお試しをしてみました。・・・が、どうも上側がつるつるみたいで通らない。最初は下のせいかと思い、通すものをいつもの焼きつく奴にし、上にひっかかることを期待しましたが結果は一緒。

後でそのときの負荷を見てみると、やっぱり上がすべっていそう。

・・・帰り際にキムチGLに「荒らすのを使うのは当然じゃ?」とか言われて、さらにがーん、でした(ーー;)

いやまぁそうかとは思っていたのですが、散々やきつく奴をやってましたので、大丈夫かと思ったのですけどね、甘かった。次回に持ち越しですが、機能は確認できたかな、ということで、最低限はできたという結果でした。

なんともびみょーでした。う~ん・・・う~ん・・・とうなってしまいそう(^_^;)
いや、タイトルに偽りあり、ですわ・・・実際には電車通勤、でしたね(^_^;)

昨日から明日までの3日間は元籍にてお仕事なので、昔同様、5時半過ぎ起床、6時半前には家を出て1.5Hrあまりの通勤です。

以前は途中で1時間近く寝るために各駅停車を途中使っていましたが、今日は出る時刻が10分ほど遅くなったため、乗換えをしながら出社。結果的には以前とほぼ同じ時刻に出社できました。

仕事のほうは実際には手を出すことができないので、一緒に作業をしているような感じで手順を確認したり、疑問点を確認したり。全体的にはそこそこのペースですが、ちょっと遅れ気味。後は明日の確認でどうでるか、ですね。

帰宅はもちろん自宅。相変わらず、受験が近くごたごたの家ですが、ストレスも一人とはまた違ったもので、快いです(笑)明日も元籍、うまくいくと良いね~
さて今日は試験装置の本番チェック。朝も元籍へ行くのにだいぶなれました。

・・・まぁ新年からずっと本拠地でも5時半に起きてますからね(^_^;)

んで、さて今日は、と気合をいれて立ち会ったわけですが、これが大失敗。ス○ソしスの時には焼きつくし、問題ないと思って(多少不安はあったのですが)やってみましたが、これがぜんぜんかまない。

下が動いてないからってのはもちろんですが、よもやこれほどとは・・・

最後にキムチさんのところへ行ったら、専用を作るんじゃなかったっけ?とか粗いのを使うんじゃ?とか、前はそんなこと言ってなかったよねぇ?!みたいな展開でしたが、全くもってその通りなのでぐうの音も出ない、打ちひしがれて帰宅してきました。

一応設備的なチェックは何とかできたけど、これはもうしばらくかかりそう。しかも借りている設備だけに、やり辛いわ・・・え~ん。
今日はひでぶちょう大忙し。いや、自分達もばたばたですけど。

というのはT副所長がくることもあって、私は直接対応はないのですが、代わりに来週の報告の練習をしようってわけです。ただ時間帯が朝一番の20分だけ。なのでばたばたになりました。

あまりストーリーも組み立てがしっかりしていなくて、前に部内というかやはり副所長相手に報告した結果の積み上げだったため、焦点がぼやけまくり。そのうえ、データのまとめ方も以前は指摘されませんでしたが、今回は材料の人から普通はそうしないとの指導が。

正直、助かりましたが、反面、やっちまった・・・というところもありました。とはいっても明日から出張で、その翌日稼働日が報告のため、データの体裁とストーリーを練り直すしかありません。

まぁいい勉強になります、はい。これから数年間、このネタを引っ張って大きくしていきたい自分としては序盤でよかったなという心持です。

夕方になり、このまま自宅・・・といいたいところですが、いろいろ残務もあるので、結局は明日出立みたい。仕方ないか(ーー;)あとは、出張案件がしっかり終わることを祈るのみです。

ついでに出張中に新年会の出し物製作の準備もしないとね(苦笑)あ~ばたばたです。
昨日もそうでしたが、この2日間、せっかくの休みなのに、なぜか体も動かないし、何か作ろうという気力がでない・・・

来週は報告&司会というベタな展開になっているのでさっさとやらねばならんのですが。新年明けてから、起床を5時台にして平日をすごしている生活にまだ慣れないのか?、土日は反動が来ているのかも、です。

一応、ちょっとだけ絵を作ったりはしたものの、まだまだ完成版として報告するにはデータが不足気味。どうやって味付けをするか、一度、ぶつけてみるしかないかなぁ。

相変わらず、休みはひきこもりの私でした(^_^;)・・・寒いんですもん(汗)
今日もまだ1番のりを継続中。毎日5時半起床だから、ちょっときついっちゃぁきついですが、朝の1時間は暖機運転にはちょうど良いです。独り言を言っても問題ないですし(笑)

そんな感じで仕事はそこそこ。そういえば作文は上司から直ってきたので、これで2日遅れながら、登録することにしました。ちょっと遅くなってしまったのは反省点です。

でおとといに続き、今日は新年会。実験Grと一緒ですが、I□さんはひでぶちょうと所の交換会に出席のため不在でした。場所はチェーン店ですが、T田Grの社内表彰のおかげでありがたくゴチになりました。はい。

来年はこっちで何とかと思うところですが、それほどの賞はまだですので、もうちょっと先に、というところでしょうかねぇ。

なぜか会では若手と盛り上がって、2次会までお付き合い。飲みはほとんどしませんでしたが、楽しい会話に参加することができました。2次会って言えば、安全のときにひでぶちょう以下と一緒に行ったくらいですから、七夕なみ。

これで今年は打ち止めです(爆笑)

でも本当に寒かった。飲んだからではなく、底冷えする中を1次会から2次会、さらに大多数が寮へ移動するのは計40分以上。寮ではトイレに駆け込みました(^_^;)

若い人はさらに部屋へ行ったということでしたので、元気ですねぇ<S君もね~

明日はビデオ撮影。ハプニングにも期待です(笑
今日は午前中がひでぶちょうを交えての進捗報告。 2ヶ月に1回程度、参加していただくので、ついつい沢山話したくなってしまうのはちょっとなぁ、と自分でも思います。

2か月分くらいだとそこそこの進捗に思えますが、1月では自分の中ではほとんど進んでないとがっくり来てしまうレベル。ということは、全体的には微妙な量になりますね。どうしたもんか。。。実験頼みのところが多いのがやはりいけないのでしょうね。計画的に、ってとこかな。

S君は書面にすると少ないように見えるのですが、細部まで報告してもらうといろいろ手をつけているみたいで、ふむふむという感じ。良くやってくれています。後はこれから幅を広げていってもらうように、おじさん達が道筋をつけて上げられれば、と思っています。

自分は間口は広いつもりですが、場所によっては奥行きが狭かったり、間口のあることすら知られていない?ところもあるのかもしれないので、その辺をやっていかないとですね。

最近、やっと虫取りも終わって、製造の若手君からどこか感嘆の?眼差しで見られることもあるのですが、種明かしもしてしまったので、普通に戻ってしまうかもしれません(苦笑)。今は直接の仕事があまりないのですが、時折、こんな資料や文献がありませんか、と聞いてくる製造の若手係長さんもいるので、実は交換研修はお互いの交流を広める点でも良い制度かも、と最近感じるようになりました。

ともあれ、若手をまっすぐ、幅広く育っていってもらえるように周辺整備をしつつ、自分達も、というのが理想に思えています。

進捗ネタなはずでしたが、随分逸れてしまいました(^_^;)今週は報告のbestも作らないとなぁ。
#報告、多すぎ?
さて休みもあけて、今週も頑張ろう~と思ったような気もします(笑)。

年初から4日は休みましたが、今日で3日目、7時前後の出社で一番乗り3連続です。どこまでいけるか・・・1.5時間早いと、午前中が長く感じますね。お昼まで。逆に、お昼過ぎから3時前くらいまでは目も疲れているしだれるので、そこをうまく使わないといけませんが。

で肝心の作文ですが、一応文章は昨晩何とかしたので、今日は最終仕上げ。キャプションやら、体裁を整え、昼前には留学経験もある上司にメールで見てもらうようにお願いしました。所内の規定には遅れてしまいますが、何とかというところです。後はどう判断されるか・・・どきどき(汗)

定時以降は、ひでぶちょうと部内幹事と一緒に新年会会場の下見へ。ここ数年使っていた場所を変えることになったらしく行ってきました。ただその会場は、イソタ-ソが来たときにも使っているので、料理などはおおよそ記憶にありました。

問題は・・・私が司会ということ。しかも何かイベントをといわれてもなぁ。ここ数年を鑑みると、パソコンを使って部の歴史を紹介したり、去年は各Grの抱負を言って貰って(いや、もらおうとして、かな?)時間がかなり長めになるというのが通例でした。人数が少ないとはいえ、それなりに幹部の方々とは歓談する時間もとりたいので、何もなくてもと思うのですが、そうは行かないみたいです。

トータルが1.5時間。幹部が4名、ひでぶちょうも入れて5名。挨拶時間は最大20分ってとこでしょうか。食事や飲みもしたいでしょうから、イベントもまた15分が限界です。今年はS君の加入もありますので、そういった若いメンバーの発言はお願いするにしても、あと10分、何をしようか・・・

というところで、実験Grのビデオ挨拶をと考えました。この会場はPCよりはDVDなら簡単というので、作っておけばやりやすいと思ったのです。ただビデオ形式だとお互いのやり取りがないので、そこの切り盛りと、時間的に短い場合の対処。これに悩むところです。

当日は報告もあるんだがなぁ・・・と思っていると、ひでぶちょういわく、「報告は5分程度でしょ。こっちは90分あるから。」と真顔で言われちゃいました。どこまで本気なのか(笑)

とにかく何とかせねば。

といいつつ、久しぶりにバランタインなんて飲んだら気持ちよくよってしまっております。はい(^_^;)
とうとう最終日。でもまだ見通しが立っているようないないような。

実は今年度から始まって数回、短いながらも作文をしているわけですが、やり方を変えています。1回目は日本語を書いたり、あるいは念頭に置きつつ、和英辞書を引いて作文。次は原稿を作っておいて、ソフトに粗訳をさせ、その後で見直し。

実際の報告では自分で考えてやったほうがきちんと応対できたと思っています。でも作業時間的には後者が案外短く、また上司チェックも含めてそこそこ行けるもんなんだ、という感触だったように感じました。

でも今回は念頭に置きながらの手順で実施しています。理由の一つは、日本語だと長文になったり、守護があいまいになったりするから。一方、直接やろうとすると長い文章を作る能力がないので、2ないし3行程度のある意味、わかりやすい文章の連続になり、後で直しやすいということがあるためです。
ただしこれはこれで、子供の作文のようになり勝ちなので頭の痛いところなわけですけど・・・

ともあれ、ひたすら集中できない自分にあきれながらも、本文を図で実質3/4ページ近く使いながらも残り1.5ページを完了。疲れましたわ・・・ しかしようこんな作業、以前ここにいた自転車乗りのS部さんはがんばって賞をもらったよなぁ、と改めて皆さんの力に感服しました。

でもこれからはローカルで書いても読んでもらえないでしょうから、できるだけこういった方向でやっていきたいですね。力不足^10ですけど(泣)

ま、仕上げは明日やって、間に合えば登録がぎりぎり、ですね(月末〆なので)。やれやれ~
今朝は寒かった。ええ、とっても。

でも今日は2ヶ月ぶりの散髪。8のつく日は安いので、どうせなら今日行かないとね(笑)

自転車で10分弱の距離にある散髪屋さんへ。ただ風もそこそこあるし、寒いので坂を上るのはちょっと難儀しました。昼直前くらいに遅くなってしまいましたがそれでも5名程度がいて、数分待ち。30分多分かからずに全てが終わったので、今度はその散髪店から尾根の街道沿いに私鉄の駅近くのスーパーまで行ってきました。

そこで防寒用として起毛タイプの長袖やらを2点ほど購入(^_^;)。風邪は引きたくないのでして・・・。みかんも買いたかったのですが、15個入って500円は高いか安いか、いや、そもそも1人で15は多すぎと判断して、普段行きつけのジャ○コを経由して帰りました。ただそっちでは6個で300円。もう終わりの季節なのだなぁ、とちょっぴり残念な気分になりました。

寮へ戻ってからは、再び遅々として進まない英の文作。何だか中学生の気分です。ええ。

あ~学校のときにもっとまじめにやっておくのであった、まる、といわんばかりに落ち込みましたが、毎度のことなので、あきらめて少し進展。後は明日にやるしかないっすね(苦笑)
といっても3連休の初日ですね。

さて本来なら昨日までには遅くても上司に見せておくはずだった原稿がまだできていないため、今日から開始。3日あるのでと思わずに、さっさとできるだけ早く終わらせて・・・なんてのは夢のまた夢(^_^;)

結局、ちょっと考えて2,3文書いては消し、てなことをしていてほとんど進まずに夕方。だら~っとしてしまっています。集中できないんですよねぇ。むしろ夜のほうが短時間ならできるような気がします。

実際には短時間ってところがその気になっているだけで、実は同じではないかとも思うのですが、ともかく、一日の終わりを見ると、完成2ページ目標(絵入り)の1/4程度。平日にフォーマットをそろえるのでいっぱいいっぱいだったことを思えば、進んではいるが・・・大丈夫か??私・・・

明日は散髪に行ったりの予定もあるので、さらに厳しいかも。

やっぱりビデオも溜めるとこなすのが大変(ーー;)ってそっちかい<俺
本来なら昨日から稼働中の当社ですが、健診によりお休みをもらったので今日が年始初の出社でした。

多少のメールがあるだろうということに加え、やはり初なのでちょっとは気合を入れてみるかということで、7時に出社。珍しく?誰もいませんでした。

ただ事務所の電気が1箇所、消し忘れ・・・(^_^;)

すると7時半頃にTGL、ついでS君と早い常連さんが登場。みなさんに簡単にご挨拶して仕事始めでした。

計画を練ってと思っていましたが仕事のほうは午後からのテーマ審議直前に資料作成が入って1時間ほどばたばた。ところが結局使われず仕舞。残念(笑)。でもこれ、きっと23日に使うなぁということで自分としては納得でした。

午後の審議は多少の議論はあったものの、個別議論は特になし。こんなもんかな?

そして18時過ぎに退社。途中買い物をして戻り、早めの夕食をとって戻って携帯を見るとI□さんから電話の痕跡が。あわてて返信すると、どうやら製造から今日の議論についてスケジュールの確認があったみたい。でも私よりちょっとだけ早く帰宅したS君が捕まらず、こっちへ回ってきた模様。

数分相談して事なきを得ました。いや、スケジュールはあまり事なきではないけど、仕方ない・ま、なんとかなるでしょ(^_^;)

さて明日は多少時間ができる予定なので、文章を書かねばなぁ。英語・・・とほほ。
今日から仕事始め・・・なのですが、名古屋に用事があったので今日はお休み。半分くらいは仕事にならない日なので、許していただきたく(笑)

検診は11時から。それに合わせて自宅を7時15分くらいに出て、えっちらおっちらと移動しました。思いのほか、受診者は少ないようで(もともと外科系なので少ないのですけどね)予約時間まで先生が来ないというもったいないことに(苦笑)。ちょっと残念でした。

終わってからは予定していた熱田神宮へ。三が日を過ぎ、しかも午後となれば空いているだろう・・・とおもったは大間違い。三の鳥居前後の参道には屋台が勢ぞろい。もちろん参拝客も老若男女、ラッシュかと思うような状況でした。

ただ中に入ると流れはあり、本宮前までは順調。さすがに本宮前は幅広の賽銭箱?の前に十重二十重の人垣がありましたが、まぁまぁお参りもできました。

ちょっと残念だったのは、普段なら荘厳な感じすら受けるこの神宮ですが、あまりの人垣や、前回に見受けられた鳥居での会釈する人々がほとんどいないことなど、イベントイベントしていたところでしょうか。神様も忙しいので仕方がないですね(^_^;)

またそのうち機会を見つけて参拝してきましょう。

こんな感じだったので流れに身を任せて参拝し、終わって私鉄で戻ったら寮には14時過ぎ。出社できました(笑)。でも今日は休養ということに。

さて明日から仕事。頭を整理してかかりましょう。朝も早く行って気合だ~
三が日の恒例といえば、箱根。子供が小さいときは妻の実家で初売りに送り出したりしつつも、義父やひいばあ達と一緒に駅伝を見ていました。今年は元日~今日まで、外泊しなかったのは、多分、下の子が元日に熱を出したとき以来なので、ここ15年で2回目でしょうか。それでも その傾向は今でも変わらず、べた~っと見続けていたのです。

ドラマの詳細はともかく、これが終わると3日の午後2時。もう正月休みも終わりだなぁ、と感じてしまいます。先述のとおり、実家ならこの後、車で戻ろうか、という局面なのでそうは感じませんが、今年は余裕があるのか、何か物悲しさすら感じました。

妻からも戻ってくれば?的なことを言われますが、こればかりはすぐにどうかなるものでもないですし、仕事はそれなりに重要な局面にあります。客観的に見ると、特に社(所?)として育成計画などがなければ、まだ数年は単身の可能性が大かと。

どうなんでしょうね~(笑)

まぁ、悲嘆にくれているということではありませんので、ぜんぜんOKですが、やはり行き来はそれなりに大変。N田さんとか、ムラムラ元GLとか、良く頻繁に帰っていたものだと感心してしまいます。TGLやMGLもですね・・・気力体力時の運、いや、先立つものがないとなかなか、ね。

ともかく完全休みは今日で終わり。明日は移動、検診、参拝の予定。出社はあさって(^_^)です。
新年の朝は9時前の起床でした。すでに上の子は塾へ出立。ばたばたしている声は聞こえたため、起きていったら一緒に食べる時間はないということで再びベッドへ・・・だめだめです(^_^;)

年賀状の整理をしてから氏神さまへおまいりに行ったのが12時過ぎ。受験は神頼みというわけにもいきませんので、子供たちには悔いの無いよう、やってもらいたいです。

午後は母と一緒に食事。叔母が亡くなったこともあり簡単にと言ったのに、おせちさながら。うちが3人、母1人なのにこんなにどうするの・・・という量でした。やはり高齢の方は少ないのは罪という考えみたいですね。満腹(ーー;)

夜はみんなで食事もできて満足。これで全員がなにもなければ良いのにね~明日は子供2人ともが外出。忙しいね。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.27-ja

2012年2月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

このアーカイブについて

このページには、2012年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年12月です。

次のアーカイブは2012年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。