今日は我々のやっていることのまとめ、とでもいうべき発表会がありましたので、そいつの聴講。
報告された方々は先生方が多かったのですが、そちらはレビューが多く、しかもかなり古め?な感じもして、正直なところ、目新しくはない感じでした。ただ、頭の整理、知見の再発見という感覚では良かったなあ、という印象。
それと久しぶりにくしゅん^2部長の講演というか、議論というか、そういうものが聴けて嬉しい自分を発見。内容は別にしても、やはりいろいろと身近でお世話になった人の話を聞いて考えるのは良いことで、また刺激になるな、と思いました。
今の部署は(製造部との話は多少違う面もありますが)ほとんど議論にならない。隣の某氏でさえも、まだなんと言うか、トーンが違う。なんていうのかな、ちょっと切り口が違いすぎるように思えます。
特に今、自分が取り組んでいることに関しては、上流部分は他にも知見のある人が多少はいますが、そこを含めても、全般的に見渡せる人間がいないように思えますね。その点では、くしゅん^2部長が異動の時に話してくれた内容は至極ごもっとも、とも思えたり。
やはり技術屋ですから、時には議論できる人もいないと、ねぇ。そういう意味でも、今日は再確認できてよかった。これからは引っ張っていかねばならんのでしょうが、たまには、話を聞いてもらえるように、こそっと(笑)手を打つかな~と思った一日でした。
報告された方々は先生方が多かったのですが、そちらはレビューが多く、しかもかなり古め?な感じもして、正直なところ、目新しくはない感じでした。ただ、頭の整理、知見の再発見という感覚では良かったなあ、という印象。
それと久しぶりにくしゅん^2部長の講演というか、議論というか、そういうものが聴けて嬉しい自分を発見。内容は別にしても、やはりいろいろと身近でお世話になった人の話を聞いて考えるのは良いことで、また刺激になるな、と思いました。
今の部署は(製造部との話は多少違う面もありますが)ほとんど議論にならない。隣の某氏でさえも、まだなんと言うか、トーンが違う。なんていうのかな、ちょっと切り口が違いすぎるように思えます。
特に今、自分が取り組んでいることに関しては、上流部分は他にも知見のある人が多少はいますが、そこを含めても、全般的に見渡せる人間がいないように思えますね。その点では、くしゅん^2部長が異動の時に話してくれた内容は至極ごもっとも、とも思えたり。
やはり技術屋ですから、時には議論できる人もいないと、ねぇ。そういう意味でも、今日は再確認できてよかった。これからは引っ張っていかねばならんのでしょうが、たまには、話を聞いてもらえるように、こそっと(笑)手を打つかな~と思った一日でした。
コメントする