昨日、OSが壊れたPCからのデータ抜き取りを行いました。これってほとんど趣味の世界です。
というのも、OSが壊れたかも、と情報部門に言えば、まず間違いなく別のところへつないでデータサルベージ、さらには上書き(直接こっちでくるかも)ということになるでしょう。以前のたまごんなら同じことをしているはずです。
ところが今回は「CD起動のWinでないOS」でデータを救いました。それがKNOPIXというLINUX系のOSです。要するにCDから必要なコア部分をメモリへ転送し、そこから必要なものをCDへ読みにいって動作させるというもの。さらに最近のLINUXが優れているのはUSBも自動認識できるということ。数年前のLINUXでは大変でしたから、ね。
さてそんなことを昨日はしていたのですが、今日は、昨年度に購入した同じLINUX系のRedHutをインストールしてみました。こちらはハードディスクへ、です。目的は解析高速化にも役立つであろう、LINUX下でのFortranコンパイラの導入にあります。このところ、あまりうまくいっていませんが、FEMを使っているので、早いにこしたことはありません。そのためにはOSが軽いほうが高速動作する、というわけです。おまけに普段Winで使っているFortranコンパイラのLINUX版が日本語版で、しかもベータテストに参加できる可能性もあるために、環境はあったほうがよい、という裏もありました。
そんなこんなでインストールしつつ、解析流しつつ、そういえばモデルは何が問題だっけ、と考えているうちに終わってしまいました。参りました…、ちょっと風邪気味みたいだし…。
余計な興味
カテゴリ:
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 余計な興味
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://tamagon.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/1038
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年1月 (1)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (29)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (24)
- 2009年10月 (26)
- 2009年9月 (30)
- 2009年8月 (29)
- 2009年7月 (29)
- 2009年6月 (26)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (27)
- 2009年3月 (31)
- 2009年2月 (27)
- 2009年1月 (28)
- 2008年12月 (29)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (30)
- 2008年9月 (20)
- 2008年8月 (27)
- 2008年7月 (17)
- 2008年6月 (28)
- 2008年5月 (27)
- 2008年4月 (24)
- 2008年3月 (24)
- 2008年2月 (25)
- 2008年1月 (27)
- 2007年12月 (29)
- 2007年11月 (25)
- 2007年10月 (22)
- 2007年9月 (19)
- 2007年8月 (24)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (30)
- 2007年5月 (29)
- 2007年4月 (27)
- 2007年3月 (25)
- 2007年2月 (29)
- 2007年1月 (24)
- 2006年12月 (22)
- 2006年11月 (27)
- 2006年10月 (25)
- 2006年9月 (30)
- 2006年8月 (30)
- 2006年7月 (31)
- 2006年6月 (30)
- 2006年5月 (31)
- 2006年4月 (30)
- 2006年3月 (30)
- 2006年2月 (29)
- 2006年1月 (31)
- 2005年12月 (31)
- 2005年11月 (30)
- 2005年10月 (31)
- 2005年9月 (30)
- 2005年8月 (31)
- 2005年7月 (31)
- 2005年6月 (30)
- 2005年5月 (31)
- 2005年4月 (28)
- 2005年3月 (32)
- 2005年2月 (28)
- 2005年1月 (31)
- 2004年12月 (31)
- 2004年11月 (30)
- 2004年10月 (31)
- 2004年9月 (30)
- 2004年8月 (31)
- 2004年7月 (31)
- 2004年6月 (29)
- 2004年5月 (31)
- 2004年4月 (30)
- 2004年3月 (31)
- 2004年2月 (29)
- 2004年1月 (31)
- 2003年12月 (31)
- 2003年11月 (27)
- 2003年10月 (25)
コメントする