SLG一般の最近の記事

 その昔(かなりですが^^;)、友人の家で初めて「ウォーゲーム」をプレイしてから、それぞれが独ソ戦、Afrika Corpsなどを買いました。私はというと第三帝国。名前とパッケージに惹かれて購入したのを覚えています。

 それからSPIのドイツ南方軍集団、Squad Leaderなどを買い進め、その後、手に入れたのがAir Forceでした。とはいっても、友人とDog Fightを数回行っただけで、V1に至ってはV1と向かい合ってSpitfireを登場させ、一度射撃ができるかできないかで常にロンドンが火の海になるという腕前でしたが(苦笑)

 ただ結局シリーズをそろえるくらいにはここの性能表を眺めるのが好きでした。Vassalモジュールもできて、見るのが楽しいときもあります。そこで以前にネットサーフィンした折、有志が追加機種をカード化されているのを保存していたことを思い出し、さらに年初、ネットでググってみました。
 するとまぁ精緻さはよくわかりませんが、マイナーチェンジなども含めて一連をAF同様のカード化された方がいるのをみつけました。
#日本軍はこんな感じ

http://estafette.forums-actifs.net/t5154-fiches-air-force-japon

 まとめたもののダウンロードはリンク切れでかないませんでしたが、掲示板にアップされていたものを少しずつ手元で読もうと思っています。

 ちなみにExpansion kitのカードは表になっていて、最初は面食らいましたが、案外こっちのほうがわかりやすいなと当時は感じました。
 拡張したもののシートが以下のようです。
http://www.midcontinentalgames.com//datacards.html

 今はいろいろあってゆっくり手をつけることができませんが、情報は集めておきたいなと思っています。

新年あけましておめでとうございます。

 このところは年に数回のVASSAL対戦を、主にHiroさんにお願いしてぽつぽつと行ってきました。特にこの3年間はほとんどプレイできない状態でルールもだいぶ抜け落ちてしまいました。

 今年もまだ仕事の関係で忙しくなりそうですが、ASLに限らず、規模を変えて挑戦していきたいと思っています。最近は特にネットでの情報も多く、時間のやりくりに困るくらいです。
 ただ情報はほぼ英文ですので、可能な限りさらっと読めるようにして、あるいはどなたかがご提案の電子的な翻訳+手動での訳により理解を深めることも考えています。

 公開されている英文ルールや特集をいくつか訳すことにトライしていくつもりです。さしあたりはASLならPegasas Bridge、他ではStarlingrad Pocket II(は上記で訳してみましたが)、Revolution GamesやMMP(Gamers)のものも見てみようかと思います。

 プレイは、ASLと作戦級をいくつか(ドイツ戦車軍団、装甲軍団あたりかな)、余裕があればPWやAtPも眺めていきますが、ルールの分量も多いので頭が追いついていかない可能性大です(苦笑)。

 往年のものではPB、PLも数年前に入手して死蔵していますので味見しようか…と。

 妄想だけは旺盛なのですが、いかんせん、時間と余裕がなく、ご迷惑もおかけしていますのでじっくりできるようになったらネット対戦も考えるようにしていきます。

 ということで今年もよろしくお願いいたします。

こちらへの書き込みはもう1年くらい空いているような…アクセスされている方々には申し訳ない限りです。

さて、プレイはあまりしていないのですが、購買意欲は増進傾向(笑)。成果を書きつつ、上期の目標を作ってみました。

1)ASL以外のお買い物
 先日の東京でのガレージセールにて、以下を買いました。手元にないものがありタイトルは不明もありますが…。
・CMJ78:天下強奪
・MiH製 Turning the Tables
・MiH製(CH扱い) Velikye Luki
・APL製(CMJ扱い) プランオレンジ
・GJ9:激闘!キエフ奪回作戦
・CMJ別冊9号:パリ陥落1940
・CMJ別冊:マッカーサーの帰還;レイテ1944
・コマンドベスト:旅順攻略/奉天決戦
・同人出版系?:独ソ戦の南側のもの
・?:イタリア付近の作戦級
 それと通常の購入として
・ジャパンウォーゲームクラシック:日本機動部隊
・同上:日露戦争
・CMJ87:Barbarossa(WaW#1)
といったところでしょうか。

加えてシックスアングルズの
・砂漠の狐
・パットン第6軍
・ウォーフォーマザーランド
があります。順番に手をつけないと絶対無理かも…

これだけでも当分やっていけそうな内容ですね(^_^;)

そこでまずは上期の抱負。実際にソロでも良いのでプレイしてみたいものとして
・JWCシリーズ(日本機動部隊、日露戦争)
・TtT
・Barbarossa
・キエフ奪回作戦
です。東部戦線が多いのは仕方ないとして、さっさと一旦休止してしまって醍醐味を味わえなかったEP製についてもやってみたいと思っています。

後はSPIの南方軍集団もやりたいのですが、セットアップが面倒だった記憶があるので、手元でVassal化させてやってみたいかな、とも思っています。それには問題が一つ。
マップが汚い…折れ曲がり対策にセロテープを使ってしまったので色が違っていると言う難点があるのです。

若気の至り(-_-;)…

2)ASL
こちらも収穫は一杯。足元だけでも
・DB3
・ASL Journal8
・WO
・SK-BP
・operation special issue #1

また過去にも書いたと思いますが、ActionPackもあるし、Turning the Tideもあるし、こちらもお腹いっぱい状態です。

幸い?ASLリーグに参加中なので、仕事の合間を見ながら、適宜対戦していきたいと考えています。問題はVASLしかほぼ環境がないことかな…在京時は数カ所、対戦いただけるところがあったのですけど(^_^;)こっちでは休日動きにくい(東京に戻ったりもするため)のが難点。

目標は1シナリオ/月。多く立てるとノルマみたいになっても、ですから…

ということで、作戦級と戦術級はだいぶ揃ってしまいました。後は懐かしのTheRussianCampaignを手に入れたいところ。

ただ学生の時は時間もあったし、細かい字も読めたのに、年をとるとだめなのが情けないです。戦略級の味見はまだまだ先になりそうです~

このところ、仕事が忙しい、というか、あまり余裕がなかったりもして、ASLに励めない毎日ですが、もうじき棒茄子ということで、買っちゃいました(^_^;)

(1)Turning The Tide
 こちらは各所ですでに報告されているASLの追加シナリオ集。元はSLのモジュールにあったものなどを中心にASL化を図った内容と聞いています。
#一時期は対照表みたいなものがあったのに…手元になくなってしまいました(ーー;)

 シナリオ数は20。事実上手一杯なので、購入も迷いましたが、あったらいずれやるだろうということと、SLのreviceがあるということで決断。今後が楽しみです。

(2)CMJ87
 舞い戻ったライトプレイヤーとしては、友人達と遊んだAHのRussian Campaignははずせないところなのですが、まだこちらへ戻る前にCMJで再販・絶版、まだ多少はL2Dもあるようですが、そちらは勘案中とあって、今回のWaWのものを購入してからまた再考しようということで。

 CMJのサイトなどを見るとAH版よりも縮尺が大きいと友人から聞き、確かにそうだなぁ、と。ま、とにかく見てみないと、と事前に情報収集をせずに購入、開封すると、ルールが案外細かい。学生の頃なら「問題ない」というところですが、ちと読み込みが必要な気配濃厚です。
 とにかく一度やってみて、判断しないとね。

(3)新・戦国大名
 単身の身ですので、移動時間が暇。ということで、ふいに思い立ったが何とやら、で、長距離バスに乗る前に新宿YSにて購入しました。
 車中でぱらぱっと読んだ限りにおいては、ガチンコになりそうで、ランダム性が少なそうに思えます。最終ターンあたりの駆け引きの点でディプロマシーを髣髴とさせるのでは、と思いましたが、こればかりはマルチプレイをやってみないとわかりません。
 気心のしれたメンバーと手軽に最後までやってみることからかも、ですね。

ということで今回は至近で購入した3点。何だかASLはシナリオばかりが溜まっていく…(^_^;)

最近の興味

| コメント(3) | トラックバック(0)

今日は本当ならASLの例会で綱島に行くはずでしたが、直前(開場の30分前ですから(^_^;))に連絡があるという事態で、結局、夕べの段階でだらけムードで断念。

その代わりにネットサーフしていろいろ情報をいただいてきました。ご存知のようにVASSALでは、有志皆様のご努力により、多くのGJ、CMJ用のモジュールが開発されています。ですので、そのおこぼれに預からんとして、メールさせていただくなど、わさわさしてました。

で、思ったことですが…やはり戦略級もやりたい!となりますと、候補は何かいな~となるわけですが、
1)いわずとしれた(ノーマルの)第三帝国[AH]
2)いやいや、やはりAdvancedThirdReich[AH]
3)そこまでいくなら同じだけどWorldAtWar[GMT]
4)World in Flamesなんてどう?[ADG]
5)せっかくだからJohnPrado's ThirdReich+太平洋版[AP]
と、ちょっと考えただけでも枚挙に暇がない状況です。今の手持ちは1)5)なのですが、それ以前に対戦相手と時間とルールの読み込みができないのが口惜しい。ひとまずは5)を楽しめるようにするのが目標の一つかな、と思っています。

それと作戦級では最近のGJやCMJに良いゲームが多い中で、千葉会のyagiさんの記事(中身は読んでないのですが)に触発されて、久しぶりにSPIの南方軍集団のコンポーネントを見てみました。古めかしいデザインのカウンタですが、これが味わいがあるなぁ、と。近々、セットアップくらいはやってみようかと。

そして戦術級。本命はASLですが、ATSもあるし、精密戦術級ではありませんが、PL,PB、それとPanzerGrenadierもあれば、もちろんSLシリーズもありますね。こちらはPLを広げてみたい。でも近くの友人は(自分もそうですが)対戦経験なし。う~む。

というところですか。

そうそう、最後に老後の楽しみに(笑)第二次欧州大戦[SPI]をば。…でもマップ広がらないし(ーー;)

VATS

| コメント(2) | トラックバック(0)

今回はアドバンスド・トブルク・システムの話です。

CMJのVol.66に付録としてゲームがありましたので、プレイされた方も多いかと思います。ここにこられる方はASLerの方が多いので、あまり興味をもたれないかもしれませんが…

前評判は「精密戦術級のASLに真っ向から対抗する商品」という雰囲気でしたが、ちょろっと見たところ、さすがにASL製品のThirdPartyとして供給してきたCriticalHitの製品だけあって、だいぶ似通っているといえなくもありません。詳細はさておき、選択肢が増えるという点は評価できるといえましょう。でもルールのバージョンアップが頻繁すぎるというのは辛いところではありますが。

で、この本作、日本語化されていますが、トブルクだけあって砂漠しかありません。それはそれで、今、ASLで砂漠をプレイできる環境がないので有用ではあるのですが、これ以外はそれぞれのモジュールを購入する必要があります。これら、たいていは単独でプレイできるもので、ASLのHASLにカウンターが付いたようなものと考えればよいものでしょう。

だいぶ脱線しましたが、日本語版が半額になったのを機に、あわてて購入してしまった…というのはナイショ(^_^;)それと、表題のバーチャルでのプレイをどうするか、というので、Vassalで昔から小さいモジュールがありましたが、今はCHからも供給されるようになりました。ダウンロードには登録して、さらに$0で購入する形になっています。

日本でも、へぼへぼ6+1さんが自作されたすばらしいものがありました。(これもナイショ??ならごめんなさい)ただ他のシナリオをもし行うには、米軍などのカウンターはないために難しいということがありました。この辺を反映してか、本家からのものは独露をはじめ、米英仏ベルギーとそろっていました。

これで対戦環境も充実??

でもVATSするくらいならVASLしちゃうんですよね~(笑)

初切りは

| コメント(0) | トラックバック(0)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
#今日まで松の内だから良いですよね(^_^;)

さて連休の谷間とあって、散髪に行ったりといろいろしましたが、今年初めて、カウンターを切ってみました。

何を思ったか、「Partisan!」のカウンターだったり…orz

まだYanksやFKaCはおろか、BVすらほとんど切ってないのに、なぜや~と思いつつも1枚切ってしまいました。何やってるんでしょうね。ただ切っていて思ったのは「これっていわゆる枢軸中小国なのにイタリアより強いじゃない!?」ということ。

寂しすぎる…

それと先ほど、第三帝国のイタリアも切ってました。

毎度切るたびに思うことは、カドのつめ切り落としはどのくらいやるのかなぁということ。1mmくらい落とすのか?とか。数も多いし、1シート切るとくたびれちゃいますな。

今年も頑張りましょう(笑

懐かしのAHゲーム

| コメント(0) | トラックバック(0)

元々私は戦略級が好きで、当初は初版か第2版の第3帝国を持ってみんなでプレイしていました。それからSPIの南方軍集団やWarInEuropeなどの作戦級、そしてSLの戦術級へと移行してきたのですが、もうずいぶん前のことで、第3帝国を手放しておりました。

しかし始めてみると、やはり手元に置きたくなるものです。APのJP'S ThirdReichはあっても、本家がほしくなるもの。そこで先日オークションで落としてしまいました。AHの第3版TR。それとセットのPanzerLeader。これでBritzとあわせて戦術級の戦車戦も友人と楽しめるようになれるかも、です。

いつやるんだ、という突っ込みは勘弁ね・・・(^_^;)

StrangeDefeat

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は久しぶりにmillstoneさんとF2Fにて対戦。
#携帯で撮ったので容量の割には画質が(-_-;)

まずは先日購入したAP社製のStrangeDefeatを並べてみました。


SD初期light

ところがなんか変。取説と別紙で配置の番号がぜんぜん違っていたり、1ターンはじめようとしたらAirPowerが入ってないし。

う~ん、製品として不完全だ…ルールもちょっとわかりづらいし。いや、訳ができてないだけでしょうかね。

って帰宅してAPで見てみるとセットアップと航空については訂正出てました…日本語はないけど、類似品を訳した人がいて、それを参考にすればもうちょっとはわかりやすくなりそう。

ただ相手に戦果を与えたときに、たとえば5Hitの場合、1戦力低下+退却はよしとしても、移動力を超えて退却することにルールブックとして言及なしはおかしいでしょ。さすがに。

SD-T1

それともあるのか?FAQだったりして…とにかく今後に期待です。戦域としては初期の西部戦線だし、面白いのですけどね。

お買い物

| コメント(0) | トラックバック(0)

今週は出張があったので、ちょっとショップによって見ました。

で、ついにと言いますか、とうとう購入してしまったのがHollowLegion。なけなしの出張費を絞って捻出(笑)。こうなると早いところ、砲やAFVも動かせないともったいない気もします。砂漠はWoAがないので、できたとしてもVASL上。

…だからAFVを動かしてからですって(汗)

基本は歩兵でしょうから、そちらも必要なのですけどね。

それとAPの安いシリーズがあったので、2K弱で大戦初期のフランス戦線「Strange Defeat」を買ってきました。英文ルールですが、難しい感じは受けません。詳細は暇なときに読み込んでみようと思ってます。140個のカウンターですから順調に行けば2時間ほどのSLGだとメーカは言っています。ちょっとやるのに良いかもしれませんね。

また最近どんなものだろう?と思っているのが、同じくAP社のPanzerGrenadierシリーズ。非常に興味があります。先ほど買った作戦級の中にパンフがあったので読んでみると、まるでどこぞのParatrooperのようにイントロモジュールとして「Airborne」があるとのこと。ですので、機会があったらチャレンジしてみようかと思います。

ただ店で最近は多少ニーズも増えてますよ、と言われたのはATSシリーズ。Mannerheim'sCrossや末期のBerinのシリーズもあって、確かに興味は惹かれますが、ASLとどの程度違うのか、というところが気になります。コマンドマガジンのスターリグラードをやってから考えようかな、というところですね。

どちらかというとPanzerLeaderのような中隊規模に近く、敷居の低いものをやってみたいかな、ということでPGシリーズに興味があるわけですが、なにかお勧めはないでしょうかねぇ。両者とも単独で(別モジュールの必要性がほとんどなく)できるのはうれしいところですけど。

戦略級はThirdReichで。

後は海戦かしらん。

今はとにかくASLを中心におなか一杯状態なので、ぼちぼち、裾野を広げたいと思いますが、余裕はあるかな(笑)