本日は当部のメインイベント、審議と報告がありました。
結果はご覧になった方もいらしたと思いますが、ONIさんはとうとうと話し続け、他の部の例と比べてご他聞にもれず、割とシャンシャンで終わりました。
私自身はその後が本番。時間は10分ほどでしたが、ドーピング?もあってか、報告も順調。内容も理解いただけたようで、何よりでした。まぁ製○と機○の報告は事前資料から見ても、申告時間を上回りそうですねぇ、と話したいたとおりで、後に迷惑をかけてしまったことは仕方ないかな(-_-;)
そして新年会。最初は所長の近く、途中でバカヤロー副所長のところへ。昨年(というよりも異動直前)いらい初めての直接の会話でしたので、御礼も含めてご挨拶。今日の報告も面白かったとご講評いただきました。
私としては現象面はなるほどなのですが、実際に何が効いているのかを判断したいと思ってます、という話をしていると、それはそうだけど、現象がわかっていれば良いんじゃないの?というコメントも。確かにそれがわかって効果があれば、それはおそれで良い面もあります。スピードも求められているので、効果を出してからメカニズムを考えるでも、という趣旨なのではと思いました。
会も進み、終了間際、こんどは某さんからお声が。こちらはむしろ、メカニズムをきちんとやらないといけないよね、というコメントとともに、なんとなく批判めいた感じも。
仲良くして欲しいなぁ(苦笑)
ラジカルとコンサバはあわないんだよね、ということもききましたが、ラジカル同士でも?方向性が違うのでしょうかね(^_^;)どちらの言うこともある程度わかるだけに、いろんな意見があるという観点ではOKですが、目立たないようにやってね、というところでしょうか。
明日は教育でみんなと一緒に見学も。来週は出張、週末に教育。資料作らないとなぁ。
コメントする