仕事の話もありますが、ま、それはそれとして、今日は小遣いについて。
実は今月末にコンペがあるので出ませんか?というお誘いを受けてました。その気も多少はあったのですが、このところクラブを握っていないこと、それから小遣いも...ということで今回はパス。
よく考えると皆さん、お小遣いっていくらくらいなのでしょう?私は東京にいるころは交通費込みで片手でした。なので実質その半分+αが自由になるお金で、比較的楽でした。ところがこっちに来て、世帯が分かれることもあり、お互いに使う金額が増える可能性があると言う理由で絞りました。帰省費込みなので、うまく運用しないと残らない可能性もあるわけです。
そう考えると、みなさん、どうしているのかぁ、と思うわけです。ある方はほぼ毎週新幹線で帰っているのに、ゴルフ教室へ通っていらっしゃるみたいですし、もちろんコンペも出られるし。もちろん、お給料が違うのは確かなのですが、それにしても、ですね。
我が家はこれから費用のかかるお年頃になるので、節約せねば、というところなのです。自分も1回の帰省なら楽に対応できますが、毎週ってのはかなり困難です。
どうしたもんでしょうね...まずは大蔵大臣(古!)との折衝からでしょうかねぇ~
実は今月末にコンペがあるので出ませんか?というお誘いを受けてました。その気も多少はあったのですが、このところクラブを握っていないこと、それから小遣いも...ということで今回はパス。
よく考えると皆さん、お小遣いっていくらくらいなのでしょう?私は東京にいるころは交通費込みで片手でした。なので実質その半分+αが自由になるお金で、比較的楽でした。ところがこっちに来て、世帯が分かれることもあり、お互いに使う金額が増える可能性があると言う理由で絞りました。帰省費込みなので、うまく運用しないと残らない可能性もあるわけです。
そう考えると、みなさん、どうしているのかぁ、と思うわけです。ある方はほぼ毎週新幹線で帰っているのに、ゴルフ教室へ通っていらっしゃるみたいですし、もちろんコンペも出られるし。もちろん、お給料が違うのは確かなのですが、それにしても、ですね。
我が家はこれから費用のかかるお年頃になるので、節約せねば、というところなのです。自分も1回の帰省なら楽に対応できますが、毎週ってのはかなり困難です。
どうしたもんでしょうね...まずは大蔵大臣(古!)との折衝からでしょうかねぇ~
コメントする