今日は先週の続きで、解析を何とかしてうまく流せるようにならないか、というところ。
このソフトは専用で開発されたものだけに、ソースを読むことはできる反面、正直なところ、中身が良くわからない。もともとは大学で開発されたシンプルなものだったところへ、会社の担当がいろいろコメントをつけて修整しているので、読みにくいんです。
ま、F○Mそのもののソルバをいじるのは本来の機能を損ねる可能性があるので、安易に手をつけられず、結局は周辺をやるしかないわけですが、境界条件をちょっと変えた程度ではうまくいかないであろうことまではわかりました。
後は本当なら開発者にコンタクトを取るべきところですが、大学のほうもぜんぜんやっていないみたいだし、社内の担当はすでに出向で、個人的には付き合いたくない人。でもいざとなれば仕方ないので、彼の経験をヒアリングするしかないか。
なんにせよ、前途多難です。実験の事前検討にしたかったが、もういきなりやるしかないかも、ですね。
このソフトは専用で開発されたものだけに、ソースを読むことはできる反面、正直なところ、中身が良くわからない。もともとは大学で開発されたシンプルなものだったところへ、会社の担当がいろいろコメントをつけて修整しているので、読みにくいんです。
ま、F○Mそのもののソルバをいじるのは本来の機能を損ねる可能性があるので、安易に手をつけられず、結局は周辺をやるしかないわけですが、境界条件をちょっと変えた程度ではうまくいかないであろうことまではわかりました。
後は本当なら開発者にコンタクトを取るべきところですが、大学のほうもぜんぜんやっていないみたいだし、社内の担当はすでに出向で、個人的には付き合いたくない人。でもいざとなれば仕方ないので、彼の経験をヒアリングするしかないか。
なんにせよ、前途多難です。実験の事前検討にしたかったが、もういきなりやるしかないかも、ですね。
コメントする