昨日の午前、午後の報告2連荘に引き続き、今日は部長議論。
大抵は実直課長が3時間くらい話すので、1時間そこそこのパターンが通例でしたが、今回はなぜか自分が3時間コース(^_^;)。どうやら時間帯によるのかもしれません。3時くらいから6時近くまで、と自分でもびっくりの出来事です。
議論の内容はやはりきちんと目標を立てること、それから部長の仕事の仕方として幕引きのイメージを持つことだそうです。どこまでやったらおしまいか、というイメージを持てば、どうアプローチすべきかということも見えてくるし、線引きもしやすいというわけです。
自分はあえて延ばしてきたことはないですが、その昔から高精度云々というテーマを延々とやったこともあったりと、終わりのイメージを持ってテーマ化するというやり方はしてこなかった気がします。その点では進め方も含めて、ひとつの考え方としてとても参考になりました。
統合前後からある程度はそういう考えも持っていましたし、その前数年も委託を受けるような形式でしたから、目標観はしっかりしてきたと思っていました。しかし不十分でしたね~という感触をもてたことだけでも議論の成果だといえるでしょう。
それに3時間議論できたことも。調子の良し悪しにもよりますが、うまくコントロールできれば、ということがはっきりしただけでも、もうひとつの成果です。
明日はどうしましょうかね~
コメントする