MustAttackの日記の方ですでに拡張機能と、セットアップの作成法に関する情報を記載しました。とはいえ内容に不足もありそうでしたので、改めてよくある状況も含めてこちらにも書き込んでおこうかと思います。
対戦相手の方のファイルにsync(VASL日本語なら同調?同期でしたっけ?)すると、チャットウインドウに○○のエクステンションがありません、とか出ることがあります。それは相手が自分の持っていないエクステンションを入れた状態で保存したために出る現象ですが、プレイにはそのモジュールやカウンタを使用する場合以外、全く問題ありません。言い換えれば、特定のシナリオをプレイするときには必須ということになります。
公式サイトにもありますし、BFPでは自社サイトでもダウンロード可能です。
http://www.boundingfire.com/download.html
いつかリタイアして毎日ASLをやらないと手持ちのシナリオが終わらないと思いますが(プレイも遅々としていますしね)、個人的にはBFPのものは好みです。HoBも。微妙にCHは合わないなぁと思ったりもしますが、そもそもちゃんとプレイしていませんので、見た目だけですw
その辺のシナリオについてはおいおいご紹介できるようにプレイしていきたいと思っていますが、それにはAFVとPTOが必要ですので気の長い話になりそうです。
また実はセットアップファイルについては皆さま一家言お持ちのようなのであまり細かいことは提示しませんが、大別してあったほうが良い派と、無い方が自分で作れる派がいるように思います。とはいえ、著作権に抵触しない範囲であれば、情報を書き込んだセットアップファイルがあれば簡単にプレイに着手できますし、プレイ中もシナリオカードを探すこともなくできるという点で利便性があります。
そこでどうやって書き込むかとなりますが、ラベル機能を使うのが一般的でしょう。ただしこれをひとつひとつやるのは手間だしなぁ、ということで逡巡するわけですが、先日GameSquadで情報を見つけて試してみたのがVASL templateです。
最初は手探りでしたが、簡単に言うと、VASLでマップをセットしたファイルを作成し、それからこれを読み込ませ、必要な情報を記入してアップデートという手順です。その時にシナリオタイトルなどはASL scwnario archiveからDLしてくれるようにできますので基本情報は簡単に反映できる仕組みです。
今回、Monkyes type writerのシナリオコンテストからMTW11bを題材に試してみましたが、ターンレコードなどは後に設置するほうが良いですね。重なる可能性があります。またまだマップとのクリアランスが適当で個人の好みとしては広かったため、手作業で少し移動させた結果が以下の比較になります。
情報の反映は十分かなと思いますが、これも現在のようなデスクトップウインドウが広い状態でこそかなと思いました。
またネット情報などがあれば投稿していきます。
コメントする