週も半ば。とはいえ、どうもこのところ疲れる毎日です。
さて今日は出社して、午後にある製造部との打ち合わせ用に過去の資料をまとめて、今後どう進めるか議論できる叩き台の最終版を作ろう、と思って行ってみると、ひでぶちょうから声をかけられました。
「先月の月次で話して疑問をもたれた解析の件、今日の夕方に所長に話をするから」
ええ?!ってほどでもないのですが、いきなりでしたので、その疑念を解消できるように情報収集からスタートです。まずは元籍にいて現在でもこのツールを使っているT島さんに電話して、精度を確認、適当な資料をもらいました。
それとこのツールの話だけでは固有の問題ではということを突っ込まれる可能性が高いため、ちょっと前に依頼して行ってもらった汎用の解析ツールによる結果とこれによるものの比較を1枚作成、後は全体の資料の調整を行って何とか午前中に完成。
で、午後は先週に一応話したので頭の中で勝負だな、と割りきって製造部へ。
するとこのところ結石続きだったI□さんが後から同席。一通り議論した結果、今やっている解析を中心としたことと、もう一つ、もともとこういうことをしませんか、と言っていたことをやることになりそう。
でも一つ課題が。古巣時代に使っていた(作った、でないところが難点ですが・・・某大のF先生理論に基づいて作られたものですゆえ)ものをこっち用に見直して云々、という議論。個人的には賛成なのですが、それをすぐやれ、というのはちょっと厳しい。案件も多いですしねぇ。
といってもいずれやることには変りないし、提案もこちらなのでやるつもり。
ただ「マネージングは仕事をさせることではなく、整理もあるんじゃ?」ということ。夕方に一通り終わった後で、仕事は取ってくるものだからさ、と言われました。
それは重々承知しているし、そのつもりでやってますが、時期を分けているとは言え、テーマを7件も薄く広く構えているところに(その中の一環とは言え)さらに追加してこいと言われても、ねぇ。
なお所長への報告の方は順調で、だいぶ良くなってきているんだな、と本音かどうかはわかりませんが、ご納得いただけた様子。一安心で、進めることが出来そうです。
後は自分の能力次第、かな?(-_-;)