S9~ELR1とルール確認

| コメント(0) | トラックバック(0)

さて先週末に1ターンのみ進んだ結果を残しておきます。

US3の準備射撃はK8のスタックから目障りだったであろうHMGスタックへの射撃でした。12FP+2.ここで「LowRoll」となるDR4。2MCにたまらず指揮官、分隊とも混乱、しかもELR落ち。ここでやっと、回復しないだけでなく、どんどん質が落ちていくということに気づいてしまいました…2度のDRが7以上とやや高いのも仕方がないですが、ELR1ってのは参りました。だって2MCでしょ、となると、表示されているモラルよりも下回らないとELR落ちしてしまう。いきなり意気消沈でした。

そしてMPhには、9-2と747の2個分隊がK9からL9へ向かって進んできました。PBFまで待って10FPで撃つべきか、あるいは2度に分けるべきか迷った挙句、後者を選択。残念なことに両方ともDR9,7では効果ありません。そして「やっちまった~」が発動。何と、こんなにモラルが低いイタリア軍でFPFを!案の定、混乱。DR8でELR落ち。返す刀ならぬ前進射撃でCRと、全く無駄な射撃となりました。

ここでルールの確認をば。高度修正DRMがある場合とはTEMが適用されない場合のみ。それとひとつはっきりしなかったのは、K8の建物からUS分隊が潰走しようとしたのですが「まず潰走先を明示、そして潰走」だとすると、匍匐で1ヘクス動いた場合、そこが果樹園なのですが、次ターン、潰走は強制されるのか?ということ。ただこの場所なら、潰走を強制される要件は生じていないので、留まっても良いのでしょうか?
結果的には次の回復でDR4となり回復してしまいましたが、よく読まないといけませんね。

さてIt3。要の丘の上の部隊が沈黙してしまった以上、MMGの修理に期待をかけつつも、順次撤退の構えに入らざるを得ません。幸い、米軍の押し出しは弱いので、何とか薄い戦線を構築したままで耐えられるかも。問題はN9に進んできた9-2率いる分隊。これがP5へ続く道路を制圧できる状態にあるため、少しでも進軍を遅らせられるよう、O9を出てR8へ。混乱分隊はごめんなさいということで、あとはDRと潰走にかけるしかありません。とにかくイタリアは遅滞戦術を取れるだけとって、後は我慢の勝負です。

しかし1ターンのみとはいえ、DRに差が出てましたね。こちらはすべて7以上、あちらは3,4,4と7以上は1度。う~む、です。

次ターンはとうとう英軍が登場。ただ村に入るには距離があるため、5ターン目からとなります。よって5ターンの攻防がやはり鍵になる模様。6ターンの最後に統制状態が残っていられるか、なんとも微妙です。

unomasさんS9t3

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tamagon.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/87

コメントする