堀はどうなるの?

今日ももちろん、そこそこ?仕事をしてました。

まずは先月に実験してもらったF地区の結果を写真から解析するという作業。以前にある程度の手法は作り上げていたので、ルーチンワークに近いのですが、ひとつ気づいたことが。

写真?画像?についてすでに実験Grで多少手直ししてくれているみたい。元籍のところでやったときには、写真をもらってこちらで切断面のタレなどを手直しで修正してましたが、もしかするとその作業までしていただいている模様。

ありがたい限りです・・・

ただこちらの実験材の都合上、ど真ん中で切った場合に、製作上両側から掘り進んだために孔が変な状態になっていることも判明、追加をお願いせざるをえないかも。申し訳ない・・・

そんなこんなで定時過ぎてしばらくすると古巣の上流の人から電話。先日の丸物の結果はどうでしたか、と。いや、実は思ったほどの効果が出ていなくって、理由はそこそこ説明できるし、対策もこうすれば良いのではとも言える反面、実証できなくて困ってるんです・・・というと、きばっての人なども結構気にしているみたいとのこと。そういえばどこからか、そんな話も聞きましたなぁ。

問題はベクトル。あっちこっちで向きが違うので、何を基準にするのかが難しい。少なくともここにいる限りは、どうみてもお金のかかるものはありえない。上流側なり全社的に見るなりすれば、十分にあり得るが、それを誰が判断するのかが不透明。

てなわけで外堀が埋まっているのか、いないのか、先行き不透明で消化不良です(^_^;)どうしましょうかねぇ・・・

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 堀はどうなるの?

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://tamagon.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/2234

コメントする

2010年4月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

このブログ記事について

このページは、tamagonが2010年4月15日 20:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「今日も飲み会」です。

次のブログ記事は「突っ込み方」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。