今日は学会二日目。でもあまり大声では言えませんが、興味を引くようなネタが少ないんですよねぇ。
実際、今日、自分に近い分野は午後から。午前はどうみてもぽつぽつとしかない。全体の件数も少ないのかもしれませんがさびしい限りです。
なわけで途中下車しながらちょっと遅めの出立。寮を出たのは7時過ぎですが、乗換駅の神宮前で降りてお参りしてきました。朝早いにもかかわらず、人の出も多く、七五三に近づいてきたこともあって子供連れの家族もいらっしゃいました。良い寄り道でした(^_^;)
さて学会のほうはというと、あまりねぇ。ってことでいろいろ聞きつつ、入社当時に上司(誰とは言いませんが(^_^;))からの指導で「学会に行ったら発言しないと」ということをこの年でも実践してきました。適切な質問かどうかまではわかりませんが、やはりこういったことはしないといけませんよね。
S君は3日いたのですが、したのかな?学校には頻繁に戻って成果もあったようだし、熱心に聴講・メモも取っていたけど、せっかくだから一言言えるようにしてもらおうかな。
私みたいに某F先生のところのわれわれのストライクゾーンのテーマに学生の指導みたいな質問てのもどうかとは思いますけども(苦笑)
・・・今回の聴講で感じたことは段々、学生の発表が「件数積み増しの発表」的なものが多くなったことでしょうか。インターナショナルセッションなどではテーマを説明して、自分の言葉で話しているように(英語だからかもしれませんが)感じたのに、明らかに○×大の学生というような発表は全員ではありませんが、テーマ設定も実情を必ずしも十分に把握していないけどやったので発表した、それも、文章を棒読みしてみましたって感じがして、個人的には不満です。
学生なんだから技術の細部全てまで語れなくても良い、でも自分はこういうことをやったんだ、ここをわかって欲しいということをもっと前面に出して報告してくれるような人が増えることを望みたいです。
自分が年をとったのかなぁ。・・・もともと演劇とは少しかかわりのあるほうだけに、そういう方面も期待してしまっているのか?(^_^;)良くわからなくなってきました。
でまぁ、終わったのが16時過ぎで、スキーヤー課長さんとか、最後まで残った方々とバスにて豊橋へ。そこでI□さんとS君ほか1名はなぜかカレーうどんを食べるとかで別行動(笑)。名物らしいけど、カレーうどんなんて普通なのでは?と思ってしまいます。
戻ると18時過ぎ。ちょっと買い物をして帰宅。大量の洗濯もすませて、いつもの対戦もちょっとやって、今日も充実した一日でした。はい。
ただのどが相変わらず。明日は一日休養して、復調に努めましょう。zzzz
コメントする