自分の価値

あわただしかった4月も今日で一区切り。GWで気分を一新して臨もうと思っています。なにせ、子の分野で年下の人と共同で仕事をするのは初めて。正直、距離感に戸惑っていると言うことは否定できませんが・・・

S君の実行力には目を見張るものがあります。同期が同じ所内にいるということ、工場が目の前にあるということを差し引いてもフットワークの軽さ、相手の懐へ躊躇なく入って行けるという資質はすばらしい。もちろん、仕事に対する理解力や取り組み方も2年目とは思えないくらい。馬車馬さんの指導のなせる業とあいまって、立派です。

翻って私はというと、あまり振り返りたくもないですが、1年目は某新副所長が上司でした。ただ当時はあまり結果に対して厳しくなく、実験装置の立ち上げみたいなことを中心にしていて、ろくな結果を出せなかった記憶があります。また自分の中で、ある程度、縦割りのようなものを意識していて、工場へ行って現場で図面ありますか、みたいなことを聞くよりは、その場合には技術へ問い合わせをするようにしていました。是非ではなく、スタイルの相違だと思いますが、実現象にしても現場で直接ヒアリングすることはあまりなかったように思います(今のGr2 の方に対しては)。

これから数年間(でしょう、きっと)、一緒にやっていく上で自分の価値は何なのか、自問自答してみました。I□さんなら、解析技術がある。S君の場合は現時点ではそういったツール使用をこなしていく力がある。

では私は?経験と知識、でしょうか。各種事象に対する直感的な理解力、咀嚼する力はあると思っています。ただやはり研究者である以上は理論的な解明をできるようにしておく必要があり、その点でまだ不十分な点も感じています。ここを(問題はどれを対象にするか、なのですが)追っていくことで、もう一皮むける、むけなければいけないと思います。

まずは上期でのまとめを頑張って、さらにつなげていかなくちゃ。GWの間にリフレッシュして、できればたな卸しをして、臨むようにしましょう~

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 自分の価値

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://tamagon.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/2526

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.27-ja

2011年5月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログ記事について

このページは、tamagonが2011年4月28日 17:35に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「久しぶりの飲み会のあとで」です。

次のブログ記事は「都市圏からの脱出に」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。