ついにRed Factories、発送され始めましたね。いくつか紹介もされており、RBマップ更新などもあり楽しみです。
さてコアモジュールのルールについては有志の皆様のご厚意でほとんどが和訳され、とてもプレイしやすい環境になっていることはご存知のとおりです。「ASLルール翻訳PJ」というサイトを中心に開始されたのではと思いますが、今はサイトも閉じられてしまったようです。
ルールそのものについてはプレイヤーの方々はよくご承知の内容ですが、chapterにはAからZまで、いちぶFBなんてのもありますが、多く発行されています。
#この辺の情報はいろいろなサイトにあがっていますが、http://advancedsquadleader.net/index.php/Rules_Chapter がわかりやすいでしょうか
その中ではコアモジュールに相当するのがAからGまで。あとはW(Forgotten War)がHASLに分類されるか微妙ですが。残りはHASLのものです。HASLの和訳もだいぶ進められており、Chapter OのRed Barricade以降、P、V、W、FB、Zの内の多くが公開されています。
#Chapter JはDASL対応で、今後ニーズが増えてくるのかなと思いますが・・・もっていないので(苦笑)
自分でもやるやるといっておきながらできていないのが、Chapter Qの和訳。Pegasus Bridgeですね。ただVeritableの和訳と同じような内容を多く含むため、きちんと訳さずとも対応できると思ってしまったので伸ばし伸ばしになっています・・・。今年の早い時期にはやりたいですね。
それとSASL。MMPのセールでZiplock版を購入したものの手付かず。そもそも普通にプレイできていないのでなかなかモチベーションが沸かないというのもあるのですが、以前に翻訳PJでだいぶ和訳が進んでいたという話も見たことがありますので、いずれはと思っているものです。
著作権などもあるのでしょうが、ABTFやBRTも理解しやすいようにできるとうれしいですね。とはいえ、基本は原著で理解してプレイするのが基本でしょうから、自分のプレイ環境と理解力と記憶力!!を上げたり維持する努力をしていかないと、ですねぇ(^^;)