お初です。某系列ではぽてととも名乗っているたまごんです。このブログ自体は昨年末から作っておいたのですが、ほかの日記を書いたりするので手一杯だったため、おざなりになっていました(^_^;)
が!環境もある程度、整ってきたのでそろそろ少しずつ、書いていこうと思います。今日は記念すべき第1回ということで、自分のSLG歴と経験を少々。
最初にSLGに触れたのは中学になってからで、当時の友人が持っていたタクティクスIIでした。しかし所有していた本人が理解していなかったのか、はたまた当時のホビージャパンの訳が悪かったのか、とんでもないゲームになっていました。だって、戦線を構築して全戦力を足して1度のdrで終わるゲームだったですから(ーー;)
でそんなことがあった後、同じ中学のクラス内に広まって、1回しかしたことのないものも多いですが、AH、SPIを遊んでいました。ロンメルアフリカ軍団や独ソ戦はよくやったほうだったでしょうか。
たまごんはというと、作戦級から戦略級へ興味が移って、第三帝国をはじめて買いましたね。これは面白かった。友人たちともかなりやりました。時にはアシカ作戦というよりもフランスへ肩入れしすぎたイギリスを空挺のみで降伏させたこともありました(^_^;)ただ問題は時間がかかることで、大抵はバルバロッサの開始前後で終わることが多かったのを覚えています。
そして次に買ったのが確か、スコードリーダー略してSLでした。ただこいつも対戦相手に恵まれず?、ソロではシナリオ6程度までで終わってしまいました。それでも最終的にはCoI、CoDそしてGIまでを、特に最後の二つはもう足を洗っていたのにもかかわらず購入してしまっていましたね。ある友人はSLシリーズに飽き足らず、ASLに手を染めんとしていましたが、当時の自分は英文ルールだけに金を出すなんてありえないと思っていましたから、ずいぶんもったいない時間をすごしてしまいました。
ほかにはAirForceシリーズ三作、GDW/HJの白ロシア、ラインへの道およびHJビターエンドも持っていました。友人とのトレードで第三帝国はどこかへ、そして手に入れたLuftWaffeと白ロシアはオークションで売ってしまいましたが。
でも今でも持っていてたまに眺めるのはSPIの南方軍集団、そして欧州大戦です。後者はポーランドのマップを学校に持ち込んで土曜の放課後に遊んだこともありましたか(笑)。でも結局今でもまともにゲームをしたことはありません。だってひろげられないですもの(ーー;)
そして高校も途中になるとクラスも分かれ、頻度が減ってきて、大学ではごくたまに、という程度に。就職後、一度だけAdvancedThirdReichを訳しなが遊ぼうとした下こともありましたが、いまひとつでしたな。自分がまじめに訳していかなかったから~すんません。
そしてデジタルゲームへ移行していたたまごんはMagicTheGatheringでアナログへ復帰、これが2000年ころでした。さらに昨年初頭、アメリカへ異動した(今も、ですが)友人が購入したというASLSK1で再びSLGへ。今ではルールもまともに読み進められないながらも、スタータはSK1,SK2、そしてASLRB2、paratrooper、yanks、partisan!、ForKingAndCountryを所有するにいたっています。おまけに4月に一時帰国する友人にBV3を買ってきてもらうことになりましたので、モジュールも前半はそろいつつある状況。これでも先述のASLをはじめに買った友人には追いつきませんけどね。
彼は医者でアメリカへ留学していた時期があり、そのときに出ていたモジュールはすべてそろえた、と聞いています。ですから現行のコア・モジュールはすべて持っているのでしょう。もしかするとHASLもあるかもしれません。4月にはわかりますねどね。
さて遍歴はこの程度にして、次回からは「へっぽこの作戦ノート」を作っていく予定。どうなりますやら。